All News

Showing 27 of 27 Results

03/25/2025
早稲田大学図書館 資料管理課(電子資料担当)

この度、Britannica Academicに新しい機能が追加されました。新機能は、ASK Britannica:AIを用いて検索アシストする機能となります。

・ブリタニカに搭載されている情報に基づき正確で信頼性のある情報を提供します。

・キーワードだけではなく、日常的な質問形式にも対応しています。

・ブリタニカの記事、関連トピック、関連する質問へのリンクを含む回答を提供します。

・検索窓には文字数制限が設けられており、課題やエッセイのコピーを助長することなく、学習をサポートします。

[ご参考] https://www.britannica.co.jp/press/askbritannica/

 

Britannica Academic Japan とは、英語の百科事典データベースです。ネイティブの記事がそのまま収録されています。
定期的な更新で最新の記事が収録され、画像と動画も豊富に搭載されています。さらに出典を明示したうえで、保存や印刷も可能です。

  • 欧米言語 / Western languages
  • 全文あり / Full text available
  • 大学契約DB / Licensed
  • 学外アクセス可 / Off-Campus Access

Encyclopedia Britannicaのオンライン版
Online service based on Encyclopedia Britannica.

同時アクセス数 / Number of concurrent users: 制限なし Not limited

 

 

12/25/2024
早稲田大学図書館 資料管理課(電子資料担当)

2024年12月20日に、以下のコンテンツが新たに搭載されました。
 ・小学館 韓日辞典(小学館)
 ・小学館 日韓辞典(小学館)
政治・経済・文化・ITなどの分野の新語・新語義を積極的に採用した、『朝鮮語辞典』の改訂新版となる「小学館 韓日辞典」、基本表現からさらに一歩進んだ応用表現まで学べる「小学館 日韓辞典」の2コンテンツを公開しました。韓国語学習にぜひご活用ください。

We are pleased to announce that the two contents below have been added to JapanKnowledge Lib on December 20, 2024.
 -Shogakukan Korean-Japanese dictionary (SHOGAKUKAN Inc.)
 -Shogakukan Japanese-Korean dictionary (SHOGAKUKAN Inc.)
“Shogakukan Korean-Japanese dictionary,” a newly revised edition of the “Korean Dictionary”, actively adopts new words and new word meanings in the fields of politics, economics, culture, and IT, and the “Shogakukan Japanese-Korean dictionary” allows you to learn basic expressions and more advanced applied expressions. We hope you will make use of these dictionaries for your Korean language study.

  • 日本語 / Japanese
  • 全文あり / Full text available
  • 大学契約DB / Licensed
  • 学外アクセス可 / Off-Campus Access
  • WINEで内容を検索可能 / Contents are searchable on WINE
Featured

事典や辞書を中心とした総合データベース。「日本大百科全書(ニッポニカ)」「世界大百科事典」「日本国語大辞典(日国オンライン)」「字通」「日本歴史地名大系」「国史大辞典」「ランダムハウス英和大辞典」「現代用語の基礎知識」「週刊エコノミスト」「会社四季報」「東洋文庫」など多数のコンテンツを利用できる。(収録コンテンツ一覧
Encyclopedias, dictionaries and databases

(警告)機械的な大量ダウンロードは禁止されています。// (Warning) Users are strictly prohibited to download data through automatic programming. 
また、意図しない大量ダウンロード/大量アクセスを防ぐために、ブラウザ設定にて
「先読み機能」の停止をお願いいたします。// "Link Prefetching" of web browsers may cause the large volume data downloads / access even though you do not intend to do so. Please disable this function through your web browser for the proper use.

同時アクセス数 / Number of concurrent users: 制限なし Not limited

 
10/23/2024
早稲田大学図書館 資料管理課(電子資料担当)

10⽉23⽇(⽔) 14:00よりMedical* Online上部のタブに「ビデオ」が追加されました。
「Medical*Online Video」は、医師や看護師をはじめとするすべての医療従事者の皆様を対象に、 ⼿技などを動画化したコンテンツを配信するサービスです。これにより、基本⼿技や実践的なスキルをいつでもどこでも学ぶことが可能になります。

「Medical*Online Video」本編視聴方法/Ways to watch “Medical*Online Video”  

本編視聴方法のうち本学の場合は以下のページをご確認ください。/ Please check the following pages.
・法人アカウント=IPアドレス認証の法人 / IP Address Authentication [p.4]
・リモートアクセスをご利用の法人 / Off-Campus Access [p.5]

  • 日本語 / Japanese
  • 欧米言語 / Western languages
  • 全文あり / Full text available
  • 大学契約DB / Licensed
  • 学外アクセス可 / Off-Campus Access
  • WINEで内容を検索可能 / Contents are searchable on WINE

医学会誌・学術専門誌を統合し、文献検索、アブストラクト閲覧、文献を全文配信する会員制の医学・医療の総合サイト。
Full-text of Medicine and Medical journals in Japan

同時アクセス数 / Number of concurrent users: 制限なし Not limited

 
02/21/2024
早稲田大学図書館 資料管理課(電子資料担当)

朝日新聞クロスサーチの新コンテンツ「地域面検索β版」がリリースされました。ぜひ、ご活用ください。 ◆「地域面検索β版」の概要 ・これまで日付での検索のみだった縮刷版「全国の地域面」(1935~1999)に新たに全文検索機能を追加。 ・スキャンした新聞紙面をAIが解析。自動で記事や見出しの領域を検出し、それぞれを並び替えて記事全文をテキスト化。 ・今回のリリースでは、1991年から1996年の6年分の地域面約31万ページから、記事・広告390万件のキーワード検索が可能に(今後も対象期間を拡大予定)。 β版の利用可能期間は2024年秋ごろまでの予定ですが、朝日新聞社側の都合により早めに公開終了となる場合があります。 ※左ナビに地域面β版が現れない場合は、ブラウザの設定から「キャッシュをクリア」し、再表示してください。 ▼「地域面検索β版」の使い方(PDF) https://www.asahi.com/information/db/pdf/20240221_xsearch_chiiki_beta.pdf

  • 日本語 / Japanese
  • 大学契約DB / Licensed
  • 学外アクセス可 / Off-Campus Access
  • 利用案内 / Guide This link opens in a new window
  • WINEで内容を検索可能 / Contents are searchable on WINE
Featured

朝日新聞記事データベース。新聞記事のほか、「AERA」(創刊号~)や「週刊朝日」(2000年4月~)「知恵蔵」「人物データベース」「歴史写真データベース」なども利用可能。

01/31/2024
早稲田大学図書館 資料管理課(電子資料担当)

この度、図書館の下記データベースに2点のコンテンツの更新がありましたので、お知らせいたします。
New contents were added to the following database available on Waseda University Library.

  • 欧米言語 / Western languages
  • 大学契約DB / Licensed
  • 学外アクセス可 / Off-Campus Access
  • 利用案内 / Guide This link opens in a new window
  • WINEで内容を検索可能 / Contents are searchable on WINE
Featured

自然・社会・人文科学分野の論文・引用文献索引
Bibliographic information and cited references across all disciplines.

1.ProQuest Dissertations & Theses Citation Index
2023年7月13日より、Web of Scienceプラットフォーム上でProQuest™ Dissertations & Theses Citation Indexにアクセスできるようになりました。
ProQuest Dissertations & Theses Citation Indexにより、550万件のA&Iの学位論文および卒業論文の記録が、ジャーナル論文、会議論文、書籍の章、プレプリント、特許などの記録と一緒に検索できるようになりました。

 <関連データベース / Related Database>

  • 欧米言語 / Western languages
  • 全文あり / Full text available
  • 大学契約DB / Licensed
  • 学外アクセス可 / Off-Campus Access
  • 利用案内 / Guide This link opens in a new window
  • WINEで内容を検索可能 / Contents are searchable on WINE

世界各国の大学院から受理済み学位論文(修士・博士論文)を収録。
The database of record for graduate research both at the PhD and MA level.
 

2.Grants Index
これまで助成した世界の研究助成金情報への迅速なアクセスをご提供し、研究者が新たに資金を確保するための活動を支援します。Grants Indexには400を超える研究助成機関の助成金情報が収録されており、他のデータベース同様にWeb of Scienceプラットフォーム上で検索してご利用いただけます。

Grants Indexの特徴:

・研究助成金の内容を迅速かつ容易に把握することができます。
・過去に授与された研究助成金の情報を活用し、新規提案内容の差別化を図ることができます。
・Web of Scienceのプラットフォーム上で、トピックに関する様々な研究成果とともに過去の資金提供について調べることができます。

09/04/2023
早稲田大学図書館 資料管理課(電子資料担当)

[コンテンツ情報]

「明治文学全集」(筑摩書房)は、明治期の文学遺産を多方面にわたって網羅した空前絶後の画期的大全集です。小説・詩歌の枠を超えた広義の文学の視野に立って、明治期の思想・文学の流れを歴史的・系統的にたどれるよう編集されています。1965年の刊行以来、近代日本を築いた明治の時代精神を再現する文字通りの「明治文化全集」であるとして、高く評価されてきました。

ジャパンナレッジ版では全99巻+総索引を搭載、書籍そのままの版面画像に加えて、テキストデータを同一画面に表示しています。本文に付されたルビも忠実にテキストに起こしており、収録作品のタイトルや著者名から検索することはもちろん、ルビを含めた全文検索も可能です。

 

[Content Information]

The Complete Works of Meiji Literature (a total of 99 volumes + general index) is an epoch-making first-and-last of its kind, an exhaustive and wide-ranging compendium of the literary heritage of the Meiji era. Taking a wide field of vision of literature, surpassing the framework of novels and poetry, this Complete Works has been edited to make it possible to trace the flow of thought and literature of the Meiji era both historically and by genre.Since its first publication in 1965, this series has received high praise as a truly “Complete Works of Meiji Literature” that reproduces the spirit of the age of the Meiji era upon which modern Japan was built.

The JapanKnowledge edition displays text data on the same screen alongside images of the original pages of the book edition. Ruby type (small print above kanji to show the pronunciation) affixed to the main text has also been faithfully reproduced, and while it is naturally possible to search for the title and author of works contained in the series, a full-text search, including for ruby type, is also enabled.

07/07/2023
早稲田大学図書館 資料管理課(電子資料担当)

ジャパンナレッジLibに収録している「東洋文庫」について、
新たに86冊を追加公開しましたのでご案内いたします。
ご契約頂いている全ての機関でご利用いただけますので、是非ご活用下さい。

今回追加したのは作品番号707~906番のうち『747 弥勒浄土論・極楽浄土論』『897 北斎』などで、
これによりジャパンナレッジ上で閲覧できる「東洋文庫」は858冊となりました。

追加したタイトルはこちらをご覧ください。
https://japanknowledge.com/contents/toyobunko/newtitle.html

06/02/2023
早稲田大学図書館 資料管理課(電子資料担当)

[コンテンツ情報]
『日経キーワード』は、経済や政治、労働、テクノロジー、社会、文化などについて、最近の動きを11のテーマに分類し、それぞれの傾向を読み解くキーワードとその解説を掲載しています。

『日経キーワード 2023-2024』では、特集として「ウクライナ情勢」を理解しやすいよう体系的に解説。また、2022年にとくに話題になったキーワードは「2022年の重要キーワード」として大きく扱っています。
自分が知りたい、または苦手としているテーマを読めば、その分野のキーワード、現状や将来の課題などが理解できるでしょう。各テーマの最後には、「確認チェック」を掲載しているので理解度の確認もできます。
資料編の「基礎用語 ミニ辞典」は、知っておきたい基礎的な用語を集めました。用語の意味を理解できれば、新聞などのニュースを読むとき、出来事の意味や今後の流れなどが分かりやすくなるはずです。

就職を目指す学生なら時事問題に強くなり、社会人であれば最低限知っておきたい用語の基礎知識を身に付けることができます。スキルアップや資格・公務員試験対策の一助としてぜひお役立てください。

 

[Content Information]
Nikkei Keywords classifies the latest developments into 11 themes, including politics and economics, technology, society, and culture, containing keywords with explanations for grasping the trends in each of these themes.

A special feature of Nikkei Keywords 2023-2024 is a straightforward and systematic commentary on the “Situation in Ukraine.” In addition, especially topical “important keywords of 2022” are examined in detail.
When reading about themes that interest you or themes you do not know well, Nikkei Keywords will help you understand the keywords in that field, the current situation, and future issues. At the end of each theme, there is also a checklist for checking your comprehension.
Basic terms that everyone should know are listed in the “Mini-Dictionary of Basic Terms” in the materials section. When you read the news in the newspaper, etc., if you understand the meanings of the terms, you should find it easier to grasp the significance of incidents and to predict future trends.

If you are a student seeking employment, Nikkei Keywords will help you gain confidence in current affairs, or if you are a working adult, Nikkei Keywords will help you acquire the basic minimum of knowledge on terms that you should know. We hope everyone will use Nikkei Keywords to improve their news comprehension skills and as an aid in qualification and public service examinations.

04/11/2023
早稲田大学図書館 資料管理課(電子資料担当)

[コンテンツ情報]

「小学館 オックスフォード 英語コロケーション辞典」は『Oxford Collocations Dictionary for students of English』の日本語版です。原著の特徴と価値を残しながら、日本の学習者にとって使用頻度の高いコロケーションを厳選し、見出し約2500項目、コロケーション約14万5000語を収録。いままでの英語辞典に出ていなかったコロケーションや、使い方がよくわかる用例も満載です。さらに、原著にはないサインポスト(類似したコロケーションに与えた代表的訳語)を設け、調べやすさにもこだわりました。

現代英語の実態そのものを映したコロケーションといきいきとした用例によって、いますぐ役に立つ、読解と発信の両方の役割を兼ねた「読むための辞書」になっています。

ジャパンナレッジ版では、複数語義のある項目の本文先頭に「語義一覧」を設け、読みたい語義にすぐにジャンプできるようにしました。また、見出し検索時は、見出し語だけでなくサインポストやコロケーション訳語などの日本語での検索も可能です。

 

[Content Information]

The Shogakukan-Oxford English-Japanese Collocations Dictionary for students of English is the Japanese edition of the Oxford Collocations Dictionary for students of English. While maintaining the features and value of the original, the Japanese edition contains around 2,500 headwords and 145,000 frequently used collocations carefully chosen for Japanese learners. The dictionary is packed full of examples that make it easy to understand the usage of collocations thus far not included in English dictionaries. Moreover, signposts (representative translations assigned to similar collocations), an original feature of the Japanese edition, are displayed to facilitate the finding of target collocations by users.

With collocations that reflect the realities of contemporary English and vivid examples, this is a “dictionary worth reading” that is immediately useful and fulfills the roles of both reading comprehension and spoken communication.

In the JapanKnowledge edition, a “list of meanings” has been placed at the top of the main text of entries that have multiple meanings, enabling the user to jump directly to the meaning he or she wishes to read about. In addition, when making a search for a headword, it is possible to search not only for the headword but also a signpost or the Japanese translation, etc. of the collocation.

12/05/2022
早稲田大学図書館 資料管理課(電子資料担当)

[コンテンツ情報]

『新釈漢文大系』(全120巻※・別巻1)は、昭和35年5月、第1巻『論語』刊行から58年を経て完結しました。四書五経をはじめ、『史記』『白氏文集』など、日本文化の原点でもある中国古典の代表的文献を幅広く網羅・完訳し、『日本漢詩』の巻や『漢籍解題事典』を加えて完璧を期した一大叢書です。厳密な校閲を経た本文と書き下し文を上下に対比し、通釈・語釈・余説を施し、索引を完備。各分野の権威が、最新の研究成果を展開しています。

 

ジャパンナレッジでは、約58,000ページにおよぶ版面画像に加えて、ジャパンナレッジ用に校正した索引語のテキストデータを搭載。書名での検索はもちろん、人名・地名・フレーズ等の索引語から目的の内容にアクセスすることが可能です。

※ジャパンナレッジ版には、第36巻「孫子・呉子」は収録されておりません。

 

[Content Information]

Shinshaku Kambun Taikei (An Anthology of New Commentaries on Chinese Classics, 120 volumes* plus one separate volume) was completed 58 years after the publication of the first volume in May 1960. The anthology has been compiled to perfection with complete translations of a wide range of representative Chinese classics, which form the foundation of Japanese culture, such as the Four Books and Five Classics of Confucianism, “Historical Records,” “Bai Shi Wen Ji,” as well as through the addition of a volume on the “Chinese Poetry of Japan” and the “Dictionary of Commentaries on Chinese Books.” Painstakingly proofed original text and specially written commentaries are shown in the upper and lower halves of the screen, along with comprehensive explanations, glosses, and annotations, as well as a complete index. Authorities in each field have incorporated their latest research into the commentaries.

 

In addition to the roughly 58,000 pages of the printed version of the anthology in PDF format, the JapanKnowledge edition also contains the text data of the index words, scrupulously proofed for the JapanKnowledge edition. Not only searches by book title, a full text search also enables access to the content you wish to see from the index words for personal names, place names, phrases, etc.

* Volume 36 “Sonshi and Goshi” (“Sunzi and Wuzi”) are not included in the JapanKnowledge edition.

08/09/2022
早稲田大学図書館 資料管理課(電子資料担当)

[コンテンツ情報]

 「有斐閣 判例六法Professional」は、的確な判例要約を明快な見出しで体系的に分類整理した、実務家向け判例付き六法の決定版です。

 法令集の代名詞である有斐閣の『六法全書』を基礎とした豊富な情報量の参照条文を収録しています。

精選した判例要旨は約13,700件。判例に付された判例百選シリーズ、重要判例解説へのレファレンスなど、判例学習や調査の手がかりに有用な各種関連情報を掲載しています。

【令和4年版の特長】

 民法・不動産登記法(所有者不明土地)、個人情報保護法(個人情報保護法制の一元化)、国家公務員法(定年年齢)、少年法など重要改正に対応しました。

 ジャパンナレッジ版では本文画面に参照条文表示ボタンや判例要旨へのリンク、法令ごとの目次などを設け、ページ内の移動や判例などを参照しやすいよう工夫しました。また、各法令名の上に総目次へのリンクを表示。他の法令にも素早くアクセスすることが可能です。

08/02/2022
早稲田大学図書館 資料管理課(電子資料担当)

[コンテンツ情報]

 「小学館 オックスフォード英語類語辞典」 は、Oxford Learner’s Thesaurus: A dictionary of synonymsの日本語版です。圧倒的な類語の数、詳しい解説、豊富な生きた用例など、同書の優れた特長を損なうことなく、日本人にとって有用と思われる項目約1,300を厳選し、独自の索引によって、日本語からも自在に引くことができるように工夫しています。

 類語総数約1万、用例約26,000を収録。さらに、類語相互の違いや用法を紹介した約2,600の注記やコラム、類語同士の意味の強弱が矢印で視覚的にわかる123の「類語スケール」、文型と結び付きの強い語が一覧できる「文型コロケーション」など、よりよい英語を書き・話すための情報も充実しています。

 ジャパンナレッジ版では、親見出しや類語見出し、派生語で検索できるほか、日本語索引である「日本語類語一覧」も収録。日本語類語一覧では、あいうえお順に並んだ日本語の中から調べたい語にすぐにアクセスできるだけでなく、一覧収録の日本語でも英語類語の検索が可能です。

 英語を必要としているビジネスマンや実務家、語彙力をさらに高めたい英語学習者にとって必携の一冊です。

07/04/2022
早稲田大学図書館 資料管理課(電子資料担当)

[コンテンツ情報]

『使い方の分かる 類語例解辞典〔新装版〕』は、日常生活や学校生活で用いられる基本的な言葉2万5000語を6000のグループに分類し、共通する意味や実例、使い分けなどについて記述しています。

類語をただ羅列するだけではなく、使い分けが一目でわかる1700点の類語対比表や、文章作りにすぐに役立つ豊富な例文を掲載、言葉の微妙なニュアンスの違いや使い方がわかります。

類語に対応する英語表現も適宜添えた、新しいかたちの類語の使い分け辞典です。

ジャパンナレッジ版では、検索だけでなく、「分類一覧」から体系化されたグループの階層をたどり、目的の類語やその周辺の言葉を探すことも可能です。

例文や複合語例、使い分けなどを使って、言葉の意味や用法の違いをわかりやすく示し、日本語のもつニュアンスの差異や言葉の使い方への理解をさらに深めていただくことができます。

05/19/2022
早稲田大学図書館 資料管理課(電子資料担当)

お客様各位 平素より、ジャパンナレッジをご利用くださいまして誠にありがとうございます。 ご報告が遅れましたが、4月1日(金)に、ジャパンナレッジLibの新コンテンツとして、「有斐閣 現代心理学辞典」(有斐閣)を公開しましたのでご案内いたします。 ご契約頂いている全ての機関でご利用いただけますので、是非ご活用下さい。 [コンテンツ情報] 『有斐閣 現代心理学辞典』は、前身の『心理学辞典』(1999年刊行)を大幅に見直し、300人余の執筆者により2021年に刊行しました。 心理学の一般項目に加えて、公認心理師関連項目を設け、さらに人名項目も独立させた三部構成となっています。 事項項目3,600、公認心理師関連項目157、人名項目210に見よ項目を加え、総項目数は約5,200です。 2015年9月に公認心理師法が制定され心理学分野の国家資格が誕生しました。 これを受けて、公認心理師に必須の法律・条例名/施設・機関名/資格・専門職名を収録し解説していますので、公認心理師の実務や試験準備などでもご活用いただけます。 人名項目では出身地、学歴、職歴のほか、その人物が活躍した時代を理解できるよう努め、口絵(付録「図表・動画コンテンツ一覧」に収録)の人名一覧地図には出生地と移動先を示し大戦による活躍地の変化などが見てとれるようになっています。 ここ20年ほどの変化を反映した数多くの最新用語を立項しただけでなく、簡潔・平易な解説と、見よ項目・関連項目(各項目末尾に掲載)の充実で初学者から実務家まで幅広い学習者の系統的・有機的な学びをサポートします。 ジャパンナレッジ版では、本文下の索引語からすぐに再検索ができる機能を加えています。 また、書籍にはないアルファベット順の「引用・参考文献リスト」も掲載しました。 さらに図版や動画など書籍版未掲載の資料(約90点)を追加し、「図表・動画コンテンツ一覧」からも閲覧が可能となっています。

05/19/2022
早稲田大学図書館 資料管理課(電子資料担当)

お客様各位 平素より、ジャパンナレッジをご利用くださいまして誠にありがとうございます。 5月10日(月)に、ジャパンナレッジLibの新コンテンツとして、「日本近代文学大事典 増補改訂デジタル版」([編集]日本近代文学館 [刊行]講談社)を公開しましたのでご案内いたします。 ご契約頂いている全ての機関でご利用いただけますので、是非ご活用下さい。 [コンテンツ情報] 文壇と学界の協力による空前の大事業といわれ、6年の作業をへて刊行した日本近代文学館編『日本近代文学大事典』(全6巻、講談社、1977〜78年)。 このたび、元版から6年後に刊行された机上版(元版第1〜3巻の人名事典を独立させて増補した1巻本、講談社、1984年)に元版第4巻、第5巻を含めて電子化し、データベースに収録、必要な修正を施し、新たな項目も加えました。 元版となる6巻の構成は、第1〜3巻が近代以降の小説、評論、戯曲、詩、短歌、俳句のほか文学と関連の深い各界に活躍した人々をめぐる「人名」事典(5,170項目)、第4巻は日本の近代における重要な文学上の事象、流派、団体、論争、用語ならびに外国文学との影響関係等の「事項」(660項目)、第5巻は小説、評論、戯曲、詩、短歌、俳句等の文芸雑誌を中心に、総合雑誌および思想、美術、娯楽等の諸雑誌、文芸に関係の深い新聞を項目とする「新聞・雑誌」の事典(1,600項目)、第6巻「索引その他」には、近代文学に関連するさまざまな叢書・文学全集・合著集の総覧、近代出版側面史などが収められていました。 近代文学を広い裾野からとらえた最高・最大の文学事典は、今後も定期的な更新を行いながらその項目数を増やし、情報を拡充していきます。  

10/21/2021
早稲田大学図書館 資料管理課(電子資料担当)

聞蔵Ⅱシリーズをご利用のみなさま

日頃、聞蔵Ⅱシリーズをご利用いただき、誠にありがとうございます。
2022年春に予定している「聞蔵Ⅱビジュアル」「聞蔵Ⅱテキスト」の全面リニューアル及び移行後の新サービス「朝日新聞クロスサーチ」について、案内ページを開設しました。

詳細はこちら↓
http://www.asahi.com/information/db/2022renewal/

▼下記のリニューアルのポイントについて説明しています。 また、移行後の画面デザインのイメージもご覧いただけます。

1. サービス名は「朝日新聞クロスサーチ」に変更
2. 画面デザインを一新
3. レスポンシブデザインを採用
4. 動作環境はマルチブラウザ対応に
5. 機能を強化
6. 商品構成及び料金について
7. 移行スケジュールについて
8. アクセスURLは変更

リニューアル後の新サービス「朝日新聞クロスサーチ」をご愛顧くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。

07/02/2021
早稲田大学図書館 資料管理課(電子資料担当)

6月30日に「JDream SR」の機能アップデートを行いました。
収録データを拡張し、より早く必要な情報にアクセスできるようになった
サービスを、ぜひご体験ください。

(1)論文データベースの収録対象を2000年以降に拡大
JDream SRの下記収録データのMEDLINEとPubMed Central(PMC)について、
収録対象を、2010年から2000年以降に拡大しました。

国内医学文献:JMEDPlus(JDreamⅢ)
海外医学文献:MEDLINE、PubMed Central(PMC)※

※“CC BY” (クリエイティブコモンズライセンス、帰属情報を表示し、
商用利用・改変・再利用可能なもの)」とされているものを収録しています。

(2)検索フォームにサジェスト機能を追加
検索フォームに用語の一部を入力すると前方一致する用語を辞書から取得して、
サジェスト表示する機能を追加しました。

>イメージが表示されない方はこちら

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆セミナー開催中◆
ゲノム医療におけるAIを活用した効率的な文献検索セミナー(7/8)
「JDream SR」検索事例 -疾患の治療・医薬品の有効性の調査-(7/16)
AIを活用した医薬文献検索ツール「JDream SR」ご紹介セミナー(7/27)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

<JDream SR活用事例編>
ゲノム医療におけるAIを活用した効率的な文献検索
▼お申し込み・詳細はこちら
https://jdream3.com/session/online-jdsr-genome.html
○セミナー概要
本セミナーでは、ゲノム医療をテーマとしたJDream SR活用事例をご紹介いたします。
疾患に対する診断、予後予測、治療法選定、治療効果など、各トピックで
必要な情報を効率よく調査し、エビデンスと共に入手する事例をご紹介します。
○開催日時:7月8日(木)14:00-15:00
〇参加費:無料
〇定員:50名

<JDream SR検索事例編>
「JDream SR」検索事例セミナー -疾患の治療・医薬品の有効性の調査-
▼お申し込み・詳細はこちら
https://jdream3.com/session/online-jdsr-solution-01.html
○セミナー概要
本セミナーでは「JDream SR」について、ベーシックなご紹介セミナーよりも
一歩踏み込んだ使い方のご紹介と、
具体的な検索事例(疾患の治療・医薬品の有効性の調査)をご覧いただきます。
○開催日時:7月16日(金)14:00-14:45
〇参加費:無料
〇定員:50名

<JDream SR基本編>
AIを活用した医薬文献検索ツール「JDream SR」ご紹介セミナー
▼お申し込み・詳細はこちら
https://jdream3.com/session/online-jdsr-basic.html
○セミナー概要
JDream SRを構成する技術から各種機能、検索例をデモンストレーションを交えてご紹介いたします。
○開催日時:7月27日(火)14:00-14:45
〇参加費:無料
〇定員:50名

◇文献調査を効率化する「JDream SR」について◇
「JDream SR」は、「JDream3」が収録する国内の医学薬学文献情報、及び
「MEDLINE」が収録する世界の医学薬学文献情報から、自然言語処理AIを活用して
薬剤、疾患、遺伝子変異、アウトカム指標等の関係を調査・解析できるサービスです。
医療分野の調査業務の効率化が図れます。
▼サービスのご紹介はこちら
https://jdream3.com/lp/jdream_sr/

 

06/02/2021
早稲田大学図書館 資料管理課(電子資料担当)

==================================
◆◇◆ エルゼビア・ニュースレター ◆◇◆       2021年5月号
発行: エルゼビア・ジャパン株式会社
Homepage:http://jp.elsevier.com/
Twitter:https://twitter.com/elsevierjp
----------------------------------
いつもエルゼビアの出版物・電子製品をご利用いただきありがとうございま
す。本ニュースレターは、ScienceDirectやScopusをはじめとするエルゼビ
アの出版物・電子製品をご利用の大学・政府機関の皆様に配信しています。
送信先アドレスの変更、追加、配信停止の方法は、メール末尾をご覧くださ
い。
==================================

■□■ 目 次 ■□■

1. ジャパン・オープンサイエンス・サミット2021
   エルゼビアセッションのご案内
2. Embase活用事例:『系統的レビューとメタ解析研究におけるEmbase
   活用事例』 藤田医科大学医学部精神神経科学講座 岸太郎准教授
3. Scopus:バージョンアップ情報
4. Scopusのクイックレファレンスガイド更新版のお知らせ
5. ジャーナル:『The Lancet Haematology』のご紹介
6. ScienceDirect:電子ブック ウェブサイトのアップデート情報
7. ブック新刊情報:レファレンスワーク最新刊のご案内

8. THE Asia Universities Summit 2021のご案内
9. 記事紹介 : 新型コロナワクチン接種についての疑問、
   SDGs達成に向けた大学の取り組み
10. ウェビナーのご紹介:本を書く理由、読んでもらう理由
11. 今月のCell Press注目記事

----------------------------------
1. ジャパン・オープンサイエンス・サミット2021
    エルゼビアセッションのご案内
----------------------------------
2021年6月14日(月)~19日(土)にオンラインにて開催されるジャパン・
オープンサイエンス・サミット2021会期中の6月15日(火)に、「オープン
サイエンスと責任ある研究評価」(Open Science and Responsible Research Evaluation)
をテーマにライデン大学のSarah de Rijcke教授、クイーンズランド工科大学の
Virginia (Ginny) Barbour教授、東京工業大学の調麻佐志教授をお招きし、
エルゼビアセッションを開催いたしますのでご案内申し上げます。

■エルゼビアセッションについて(無料)

テーマ: 「オープンサイエンスと責任ある研究評価」(Open Science and Responsible Research Evaluation)
日時:   2021年6月15日(火) 18:00~19:30
概要、お申込み:  https://joss.rcos.nii.ac.jp/session/overview/?id=se_101
※ 同時通訳付き

■ジャパン・オープンサイエンス・サミット2021について

日時:   2021年6月14日(月)~19日(土)
ホームページ:  https://joss.rcos.nii.ac.jp/

----------------------------------
2. Embase活用事例:『系統的レビューとメタ解析研究におけるEmbase
    活用事例』 藤田医科大学医学部精神神経科学講座 岸太郎准教授
----------------------------------
藤田医科大学医学部精神神経科学講座様でEmbaseをご導入いただいており、
Embaseを活用することで関連文献を網羅的かつ短時間で収集できるように
なったと仰っていただいております。藤田医科大学医学部精神神経科学講座
岸太郎准教授に導入の背景や効果を伺い事例に纏めました。

Embase活用事例はこちらから
https://www.elsevier.com/__data/assets/pdf_file/0020/1171442/EmbasecasestudyFujitaKishi.pdf

Embaseについてはこちらから
https://www.elsevier.com/ja-jp/solutions/embase-biomedical-research

----------------------------------
3. Scopus:バージョンアップ情報
----------------------------------
2021年5月バージョンアップ情報

・文献詳細に表示回数情報が新たに追加されました。
・文献詳細ページのレイアウトが新しくなりました。

サイト情報はこちら
https://www.elsevier.com/ja-jp/solutions/scopus/scopus_for_user

----------------------------------
4. Scopusのクイックレファレンスガイド更新版のお知らせ
----------------------------------
Scopusクイックレファレンスガイド(日本語)を6月に更新予定です。更新版
のScopusクイックレファレンスガイドは、[ユーザー向け情報]のページから
PDFバージョンをダウンロードいただます。従来の紙媒体をご希望のお客様
は、お届け先・電話番号・ご担当者様名・送付希望日・部数を弊社マーケ
ティング担当までメールでお知らせください。
(メール送信先は、jp.pr*elsevier.com - *をアットマークに変換して送信ください。)

----------------------------------
8. THE Asia Universities Summit 2021のご案内
----------------------------------
2021年6月1日(火)~3日(木)にオンラインにて開催される
THE Asia Universities Summit 2021にてエルゼビアは以下のセッションに参
加いたしますのでご案内申し上げます。

■エルゼビア参加セッションについて

テーマ: What is the role of universities in supporting the SDGs? Are Asian universities making this a priority?
日時:   2021年6月2日(水) 12:30 PM - 1:30 PM
概要:  https://www.timeshighered-events.com/asia-universities-summit-2021/agenda/session/541311

テーマ: How can university leaders engender a cultural environment that supports world-class research?
日時:   2021年6月2日(水) 3:00 PM - 4:00 PM
概要:  https://www.timeshighered-events.com/asia-universities-summit-2021/agenda/session/501340

テーマ: Live reveal of the THE Asia University Rankings 2021 and data masterclass
日時:   2021年6月2日(水) 7:00 PM - 8:15 PM
概要:  https://www.timeshighered-events.com/asia-universities-summit-2021/agenda/session/493345

テーマ: How can Asian universities promote gender equality to help female researchers and academics reach the top of the career ladder?
日時:   2021年6月3日(木) 9:25 AM - 10:40 AM
概要:  https://www.timeshighered-events.com/asia-universities-summit-2021/agenda/session/455528

※ 上記セッションにご参加いただくためには、THE Asia Universities Summit 2021
へ参加登録(有料)が必要です。

----------------------------------
9. 記事紹介 : 新型コロナワクチン接種についての疑問、
   SDGs達成に向けた大学の取り組み
----------------------------------
記事紹介1. 新型コロナワクチン接種についての疑問

新型コロナワクチン接種が日本でも開始され、これから全世界的に接種者が
増えていくことが見込まれています。一方で、新型コロナワクチンが豊富に
ある国では、ワクチン接種に対する躊躇・回避も見受けられます。
The Lancet Infectious DiseasesのEditor-in-ChiefであるJohn McConnell氏
が実施したウェビナー[Demystifying the Covid-19 Vaccines(Covid-19ワク
チンの謎を解き明かす)]で解説された、ワクチンの安全性と有効性、並びに
一般によく言われる新型コロナワクチンに関する質問への答えを基にインフ
ォグラフィックで分かりやすく解説をしました。John McConnell氏の録画
ウェビナーと合わせてご参照ください。

オリジナル記事: Infographic: How to answer 5 difficult questions about Covid vaccines
https://www.elsevier.com/connect/infographic-how-to-answer-5-difficult-questions-about-covid-vaccines

John McConnell氏のウェビナーに関するページ :
https://www.elsevier.com/connect/demystifying-the-covid-19-vaccines-6-things-you-need-to-know

記事紹介2. Flash Sci Talks:SDGs達成に向けた大学の取り組み

今回のFlash Sci Talksでは世界各国の大学にSDGs達成に向けた取り組みに
ついてインタビューしました。日本からは岡山大学の狩野光伸先生をお招き
し、SDGsの取り組みや、研究と社会を繋げる大学の役割についてお話しいた
だきました。岡山大学は2017年に「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受
賞し、SDGs達成に向けに積極的取り組んでいます。
岡山大学でのSDGsの取り組みについてはこちらから 
https://sdgs.okayama-u.ac.jp/

そのほかにも、オーストラリアのUniversity of Sydney(シドニー大学)から
Professor Duncan Ivision、The University of New South Wales(ニュー
サウスウェールズ大学)からProfessor Veena Sahajwalla、等多くの方のイ
ンタビューをご覧いただけます。
詳細はこちらから
https://www.elsevier.com/connect/flashsci-talks/_nocache

----------------------------------
10. ウェビナーのご紹介:本を書く理由、読んでもらう理由
----------------------------------
Researcher Academyでは、ジャーナルのみならず、書籍に関するテーマも
取り上げています。その中から2編をご紹介します。

『How to get your book published』
ジャーナルは新しい研究の結果を共有しますが、書籍はトピックをより深く
網羅します。このモジュールでは、様々な学術書籍の概要を説明します。
専門的な参考書とジャーナルの違い、たとえば、書籍は企画提案が査読され
ることをご存知ですか?また、説得力のある書籍の企画提案を書く方法につ
いて、若手研究者に貴重なアドバイスを提供し、編集者とレビューアが本当
に探しているものの秘密を解き明かします。
魅力的な企画提案を作成するために必要な要素、スケジューリング、出版社
を選択する際に考慮すべきことを明確に理解することができます。

アクセスはこちらから(視聴には登録が必要です)
→ https://researcheracademy.elsevier.com/writing-research/book-writing/get-book-published

『Discoverability: top tips to get your book out there』
新しく出版された書籍の読者を増やすことができますか? 1960年には、世
界で8,100のISBNが発行されました。2013年までに、その数は140万に増加し
ました。あなたの書籍が読まれる方法を習得して実践するのは、かつてない
ほど重要になっています。
電子出版アナリストのサド・マッキロイによる、「Discoverability(発見
可能性)とは、特定のタイトルを探していなかった時点で本が目の前に現れ
るプロセスです」という主張を検証します。また、書籍を製作するときに
Discoverabilityを最大化する方法について説明します。
あなたの書籍を必要とする利用者の手に渡るように、Discoverabilityを高
めるために実行できる手順をしっかりと理解することができます。

アクセスはこちらから(視聴には登録が必要です)
→ https://researcheracademy.elsevier.com/writing-research/book-writing/discoverability-top-tips-get-book

----------------------------------
11. 今月のCell Press注目記事
----------------------------------
Cell Pressが発行した論文から、もっとも注目を集めた論文とその解説記事を       
3件ご紹介します。      
       
記事タイトル: Med - Mammals can use their intestines to breathe
翻訳:      哺乳類は腸を使って呼吸することができる
発行日:     2021/5/14
ニュースサイトはこちらから  
→       https://www.eurekalert.org/pub_releases/2021-05/cp-mcu050621.php
Cell(Cell Press)掲載論文はこちらから     
→       https://www.cell.com/med/fulltext/S2666-6340(21)00153-7
ScienceDirect掲載論文はこちらから
→       https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S2666634021001537?via%3Dihub
       
記事タイトル: Current Biology - Sharks use Earth's magnetic fields to guide them like a map
翻訳:      サメは地球の磁場を地図のように利用している
発行日:     2021/5/6
ニュースサイトはこちらから  
→       https://www.eurekalert.org/pub_releases/2021-05/cp-sue042921.php
Cell(Cell Press)掲載論文はこちらから     
→       https://www.cell.com/current-biology/fulltext/S0960-9822(21)00476-0?utm_source=EA
ScienceDirect掲載論文はこちらから
→       https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0960982221004760?via%3Dihub
       
記事タイトル: Cell - Researchers identify a psychedelic-like drug candidate without the hallucinogenic
翻訳:      幻覚作用のないサイケデリックな薬の候補を発見
発行日:     2021/4/28
ニュースサイトはこちらから  
→       https://www.eurekalert.org/pub_releases/2021-04/cp-ria042221.php
Cell(Cell Press)掲載論文はこちらから     
→       https://www.cell.com/cell/fulltext/S0092-8674(21)00374-3?utm_medium=homepage
ScienceDirect掲載論文はこちらから
→       https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0092867421003743?via%3Dihub
 
==================================

06/01/2021
早稲田大学図書館 資料管理課(電子資料担当)

Wileyよりいくつか最新情報をお知らせ申し上げます。

  1. Wiley Digital Archives (WDA) に、手書き文書をテキストに変換する新技術 ATRを導入
  2. JOSS 2021でWileyがセミナー「進化するオープンアクセスの展望」
  3. Wileyとスイスの大学コンソーシアムが"Read and Publish" OA契約を締結

1. Wiley Digital Archives (WDA) に、手書き文書をテキストに変換する新技術 ATRを導入

 

学協会が所蔵する歴史的なアーカイブ資料をデジタル化する Wiley Digital Archives (WDA) に、AIを応用した新技術 ATR(Automated Text Recognition・自動テキスト認識)が導入されました。

 

ATRは、WDAに多数収録されている手書き文書を、AIによってスキャン画像から文字テキストに変換し、全文検索やテキスト出力・自動翻訳を実現する技術です。ATRによって、読みにくい手書き文書が格段に扱いやすくなり、これまで埋もれていた歴史的資料の再発見や、自分の研究に有用な資料の効率的なふるい分けが可能になると期待できます。

 

このATRに焦点を合わせたオンライン利用講習会(日本語)を、6月23日(水)17時より開催します。ATRの導入によってWDAの利用がどのように便利になるかをご説明するとともに、実際のWDAサイトを使ってのライブデモによって、その機能を体験いただきます。

  • ATRの情報ページ(英語) リンク
  • 6月23日(水)オンライン利用講習会 -- 参加登録を受付中 リンク 

 

2. JOSS 2021Wileyがセミナー「進化するオープンアクセスの展望」

 

オープンサイエンスをテーマとした日本最大のカンファレンス「ジャパン・オープンサイエンス・サミット2021(Japan Open Science Summit 2021、JOSS2021)」は、2021年6月14日(月)〜19 日(土)に昨年に続きオンライン形式で開催されます。

この中でWileyは、「進化するオープンアクセスの展望」と題して、セミナーを開催します。海外および日本でのOAの展開に関心をお持ちの方に、広くご参加をおすすめします。

  • 日時:  6月17日(木) 12 : 00~13 : 30
  • 参加方法: セミナーへの参加登録は、近日中に受付を開始する予定です。JOSS 2021サイトの セミナー詳細情報に参加登録ページへのリンクを掲載しますので、そこからお申し込み下さい。

 

3. Wileyとスイスの大学コンソーシアムが"Read and Publish" OA契約を締結

 

Wiley社とスイス大学学長会議 swissuniversities は4月29日、"Read and Publish" OA契約の締結を発表しました。これにより図書館コンソーシアム Consortium of Swiss Academic Libraries (CSAL) に加盟する40余りの大学・研究機関の所属研究者は、Wileyが出版する全ジャーナルにアクセスできるとともに、1,400誌に迫るハイブリッドジャーナルで論文をOA出版できるようになります。今回のOA契約は、Wileyにとって世界で14番目、また今年2021年に入ってから6番目のものとなります。

05/20/2021
早稲田大学図書館 資料管理課(電子資料担当)
ジャパンナレッジLibの新コンテンツとして、以下の2コンテンツを公開しましたのでご報告申し上げます。

・5月6日公開 「世界国勢図会」(公益財団法人 矢野恒太記念会)
・5月10日公開 「朝倉 数学辞典」(朝倉書店)

基本検索でご利用いただけますので是非お試しください。

We are pleased to announce that we have added the following two contents as new contents of Japan Knowledge Lib.

Sekai Kokusei Zue (Graphs and Tables of Global Census), released on May 6.
Asakura Sugaku Jiten (The Asakura Dictionary of Mathematics), released on May 10.

You can use the basic search, so please try it.
05/20/2021
早稲田大学図書館 資料管理課(電子資料担当)
お客様各位

お世話になっております。JDream3サービス担当です。

昨年11月に提供を開始した「Myフォルダ」に新機能「My検索式」を
追加しました。作成した検索式を個人専用のフォルダに保存して、
再利用ができますので、是非ご活用ください。


------------------------------
■新機能「My検索式」のご紹介
------------------------------

アドバンスドサーチで検索した検索式を「My検索式」に保存することで、
検索式を再利用することができます。
従来の検索式保存機能は、ID単位で検索式を共有いただくことを目的と
していましたが、「My検索式」は個人単位で保存いただくことができます。
継続的テーマ検索や、一時的な検索式保存などにご活用ください。


※ご利用には「Myフォルダ」のご登録が必要です
※「Myフォルダ」はどなたでも無料でご登録いただけます


▼「Myフォルダ」と「My検索式」のご利用方法は以下のご紹介資料をご参考ください
https://jdream3.com/news/document/20210305_jd_MyFolder_newfunction.pdf



〇Myフォルダについて

JDream3に情報を保存・閲覧することができる機能です。
関心のあるジャーナルを登録して最新情報を確認できます。
Myフォルダは、JDream3のIDとは別に利用者自身がメールアドレスをIDとした
個人専用アカウントを登録します。本人だけが情報を閲覧できますので、
安心してご利用いただけます。
なお、本サービスは追加料金なく標準サービスとして提供いたします。



ぜひMyフォルダ、My検索式をご活用ください。
01/10/2020
早稲田大学図書館 資料管理課(電子資料担当)
お客様各位

平素より、ジャパンナレッジをご利用くださいまして誠にありがとうございます。

2020年1月10日(金)にジャパンナレッジLib(*中高特別パックは除く)の新コンテンツとして「日本長期統計総覧」(日本統計協会)を公開しましたのでご案内いたします。
基本検索でご利用いただけますので是非お試しください。

ジャパンナレッジ版では、各統計表の見出し検索、各章冒頭の解説文および統計表内や脚注の全文検索(数値をのぞく)、さらに全巻英文併記なので日本語・英語それぞれのキーワードから検索することができます。
また統計表はすべてExcelファイルのダウンロードが可能となっています。
明治から平成を通じて蓄積された統計データを統計分析の有用な資料としてぜひご活用ください。

Dear JapanKnowledge customers

Thank you very much for using JapanKnowledge Lib.

This email informs you that "Historical Statistics of Japan" (Japan Statistical Association) has been added as a JapanKnowledge Lib content on January 10th, 2020.
All users can use the content.
*It is "Basic search" content. Please click "Basic search" tab and use it.

The JapanKnowledge edition enables full searches in the titles of each statistical table, the commentary at the beginning of each chapter, and letter strings (except numbers) in the statistical tables and footnotes.
Moreover, as the whole volume is compiled in both English and Japanese, it is possible to perform searches for keywords in both languages.
All statistical tables are also downloadable as Excel files.
We certainly hope you will take advantage of these extensive statistical data, accumulated from the Meiji to Heisei periods, which, together with the companion volume "Japan Statistical Yearbook," will provide you with valuable material for your statistical analyses.
11/01/2019
早稲田大学図書館 資料管理課(電子資料担当)
お客様各位

平素より、ジャパンナレッジをご利用くださいまして誠にありがとうございます。

2019年11月1日(金)にジャパンナレッジLibの新コンテンツとして
「第六十八回 日本統計年鑑 平成31年」(日本統計協会)を公開いたしました。

「日本統計年鑑」は、わが国の国土、人口、経済、社会、文化などの広範な分野にわたる基本的な統計データを、網羅的かつ体系的に収録したものです。
わが国の官公庁や民間調査機関などが実施又は作成している統計調査、業務統計及び加工統計から基本的なデータを選択し、30分野、約500の統計に編集しています。
また、各章の冒頭には、統計調査の概要、用語の説明などについても解説しています。

ジャパンナレッジ版では、各統計表の見出し検索はもちろんのこと、各章冒頭の解説文および統計表内の文字列(数値をのぞく)や頭注、脚注を全文検索することができます。
また統計表はすべてExcelファイルのダウンロードが可能となっています。

「日本統計年鑑」は毎年最新の年度版を追加していきます。
(令和2年度版は2020年春公開予定です。)
統計データの活用にぜひお役立てください。

基本検索でご利用いただけますので是非お試しください。


Dear JapanKnowledge customers

Thank you very much for using JapanKnowledge Lib.

This email informs you that "68th Edition Japan Statistical Yearbook 2019" (Japan Statistical Association) has been added as a JapanKnowledge Lib content on November 1th, 2019.
All users can use the content.
*It is "Basic search" content. Please click "Basic search" tab and use it.
10/10/2019
早稲田大学図書館 資料管理課(電子資料担当)
お客様各位

平素より、ジャパンナレッジをご利用くださいまして誠にありがとうございます。

2019年10月10日(水)にジャパンナレッジLibの新コンテンツとして「新選漢和辞典 第八版」(小学館)を公開いたしました。
基本検索でご利用いただけますので是非お試しください。

また、11月1日(木)には同じくジャパンナレッジLibの新コンテンツとして「ビジネス技術実用英語大辞典 V6」(合同会社 プロジェクトポトス)を公開いたしますので、併せてご案内申し上げます。
公開されましたらコンテンツ一覧に詳細情報が掲載されますので、こちらもぜひご覧ください。

Dear JapanKnowledge customers

Thank you very much for using JapanKnowledge Lib.

This email informs you that "Shinsen Kanwa Jiten, web edition" (Shogakukan) has been added as a JapanKnowledge Lib content on October 10th 2019.
All users can use the content.
*It is "Basic search" content. Please click "Basic search" tab and use it.

And furthermore, a new English-Japanese dictionary "Unno's Real English Dictionary V6" (Project Pothos) is going to be added on November 1st.
The dictionary has many practical example sentences and has good reputation among translators.
10/07/2019
早稲田大学図書館 資料管理課(電子資料担当)
お客様各位

平素より、ジャパンナレッジをご利用くださいまして誠にありがとうございます。

2019年10月7日(月)にジャパンナレッジLibの新コンテンツとして、「岩波 世界人名大辞典」(岩波書店)を公開しましたのでご案内いたします。
基本検索でご利用いただけますので是非お試しください。


Dear JapanKnowledge customers

Thank you very much for using JapanKnowledge Lib.

This email informs you that "Iwanami Shoten, Publishers" (Iwanami Shoten) has been added as a JapanKnowledge Lib content on October 7 2019.
All users can use the content.
*It is "Basic search" content. Please click "Basic search" tab and use it.
09/08/2019
早稲田大学図書館 資料管理課(電子資料担当)
お客様各位

平素より、ジャパンナレッジをご利用くださいまして誠にありがとうございます。

本日8月5日(月)にジャパンナレッジLibの新コンテンツとして「生物学辞典 第5版」(岩波書店)を公開いたしました。
基本検索でご利用いただけますので是非お試しください。



Dear JapanKnowledge customers

Thank you very much for using JapanKnowledge Lib.

This email informs you that "Iwanami Dictionary of Biology" (Iwanami Shoten) has been added as a JapanKnowledge Lib content on August 5 2019.
All users can use the content.
*It is "Basic search" content. Please click "Basic search" tab and use it.
01/04/2019
早稲田大学図書館 資料管理課(電子資料担当)
お客様各位

平素より、ジャパンナレッジをご利用くださいまして誠にありがとうございます。

2019年4月以降より、ジャパンナレッジLibの新コンテンツとして以下のコンテンツの搭載を予定しておりますのでご案内申し上げます。

■新コンテンツ
《ジャパンナレッジLib 4月1日公開予定》
・物理事典(旺文社)
・化学事典(旺文社)
・生物事典 五訂版(旺文社)
・地学用語集(旺文社)
・高校数学解法事典 第9版(旺文社)
・Oxford Advanced Learner's Dictionary 9th Edition(オックスフォード大学出版局)

《ジャパンナレッジLib 5月10日公開予定》
・故事俗信ことわざ大辞典(小学館)

※上記公開予定コンテンツは、ジャパンナレッジLibに追加料金なしで搭載されます。
(中高特別パックを除く)


また、諸般の事情により、以下のコンテンツにつきまして、配信を終了させていただくこととなりました。
利用者の皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、ご了承ください。

■サービス終了コンテンツ
・CAMBRIDGE英英辞典 第2版(2019年3月31日で配信終了)


Dear JapanKnowledge customers

Thank you very much for using JapanKnowledge Lib.

We are pleased to announce that 7 contents will be added to JapanKnowledge Lib.
All JapanKnowledge Lib users(except Junior and Senior High School Package users) can use these contents.

These contents will be released on April 1, 2019
- Obunsha Butsuri Jiten (Dictionary of Physics) (Obunsha)
- Obunsha Kagaku Jiten (Dictionary of Chemistry) (Obunsha)
- Obunsha Seibutsu Jiten (Dictionary of biology), 5th Edition (Obunsha)
- Chigaku Yogoshu (Obunsha)
- Obunsha Koko Sugaku Kaiho Jiten 9th Edition (Obunsha)
- Oxford Advanced Learner's Dictionary 9th Edition (Oxford University Press)

This content will be released on 10th May 2019
- Koji Zokushin, Kotowaza Daijiten(Shogakukan)


Unfortunately, we have to announce that 1 content will be terminated due to various reasons.
We apologize for the inconvenience.
- Cambridge Advanced Learner's Dictionary, 2nd Edition (Termination on March 31, 2019)
Field is required.