Skip to Main Content

学術情報検索(日本語): All News

早稲田大学で契約している電子資料(データベース・電子ジャーナル・電子ブック)や図書館員が選んだ有用なWebサイトなどの学術情報資源が登録されています。

Workshop=今年のJournal Citation Reportsの最新版は?【Web of Scienceニュースレター 2021年6月】

by 早稲田大学図書館 資料管理課(電子資料担当) on 2021-06-14T00:00:00+09:00 in 71_Works, 79_Other | 0 Comments
Web of Science
View online
Web of Scienceニュースレター
2021年6月
研究者のためのトレーニング講座
Web of Science Academy
研究者・研究支援に携わる方に向け、Web of Scienceスペシャリストによる最新のグローバルオピニオンとニュースをお届けします。
貴学・貴機関内で広くご転送をいただければ幸いです。
 
 
Journal Citation Reports 2021年版について
今年もJournal Citation Reports最新版の発表が近づいてまいりました。本年はユーザーインターフェースも新しくなるほか、本年発表のジャーナル・インパクトファクター(JIF)をはじめとする各種指標の集計においてはEarly Accessとしての出版年を出版年として取り扱うよう変更が始まる最初の年となります。
クラリベイトは2017年から、卷号ページが確定する前に公開されたレコードをEarly Accessとして受け入れておりますが、2020年のジャーナル・インパクトファクター値への影響範囲は分子のみとなります。またジャーナル・インパクトファクター(JIF)は付与されませんが、収録ジャーナルをWeb of Science Core Collectionに拡張いたします。
ジャーナル・インパクトファクターについてのFAQはこちら
詳細はこちら
 
Web of Scienceの新インターフェースについてのお知らせ
先月末に日本語画面もリリースさせていただきましたが、もうアクセスはお試しいただきましたでしょうか? 2021年の新機能や強化された推薦記事機能は新しい画面でのみお使いいただけますので是非お試しください。今後ですが、夏より順次、新画面が優先表示されますが、まだ慣れるまではなじんだ画面がいいと思われたら、2021年中は右上のプルダウンメニューからいつでも現在の画面に戻っていただくことができます。
 
 
InCites Benchmarkingのパーセンタイル表示の変更について
5月末、InCites Benchmarkingのパーセンタイル表示が変更されました。
従来の『0=最も高い、100=最も低い』が、『100=最も高い、0=最も低い』となり、Top10%論文はパーセンタイル値が90.00以上となります。Top10%論文割合などの指標名や、計算方法に変更はございません。また新しくフィルター機能が追加され、論文リストをダウンロードしなくてもTop●%を指定しての絞り込みができるようになりました。
詳細はこちら
 
若き研究者のための、”研究の公正性を学ぶ講座”のご紹介
研究業績出版における”Research Integurity"、研究不正に当たる行為が起きないように、研究者にとって有効なスキルや知識を向上させる無料の講座をご案内します。
Web of Science Academyは無料で公開されているトレーニング講座です。ピアレビュー講座、Good citation behavior講座など、ベテランの講師によるオンライン講座です。
大学図書館等から研究者の方々に向けてご案内いただけると幸いです。
Web of Science Academyについての詳細はこちら
Web of Science Academyのご登録はこちら
 
【ウェブセミナー録画版のご案内】
InCites BenchmarkingとWeb of Scienceの新機能
研究力分析・可視化に携わる方を対象にした5/24開催のウェブセミナーをご視聴いただけます。InCites BenchmarkingとWeb of Scienceに搭載された新しい機能と、それをご説明するホワイトペーパーをご紹介しています。

<新機能 Beamplot>
個々の研究者のパフォーマンスを多角的に可視化するBeamplot。Beamplotは、年毎に各論文のパーセンタイル値と中央値が表示され、論文の量と被引用インパクトを一元的に表すことができます。

<新機能 Citation Topics>
InCites Benchmarkingに搭載された新しい分野分類・Citation Topicsについて、開発の経緯とさまざまな分野分類による国別の比較、また大学・研究機関の強みを新たな切り口で実現する分析事例のご紹介です。
ウェブセミナーの録画動画はこちら
Beamplotのホワイトペーパーはこちら
Citation Topicsのリサーチレポートはこちら
 
クラリベイトPublisher Forum 2021
今年3月、出版関係者やお客様などのステークホルダーが一堂に会し、学術出版界の現状と今後の展望を議論するフォーラムが開催されました。Web of Science™のジャーナル評価と収録プロセスに関する最新のトピック、オープンリサーチの方向性、包括的で公正な研究コミュニティの構築などのトピックについて学ぶことができます。フォーラムは、学術出版のトレンドテーマに焦点を当てた業界の講演者が登壇する3回(各90分)のセッションシリーズとなっています。​
Publisher Forumのオンデマンド配信はこちら
 
InCitesオンラインユーザー会のご案内
7月8日、9日の2日間にわたり、全国の大学・研究機関で研究・資金配分・経営に携わる方のためのInCitesオンラインユーザー会を開催いたします。
論文被引用指標を用いた研究力分析は、大学・研究機関で広く一般に行われており、ここ数年でより精緻な分析のニーズが高まっています。​本会では、これらの取組みのヒントになるベストプラクティスをユーザーの皆様からご紹介いただきます。
ご登録はこちら
ウェブセミナーのご案内
次回のウェブセミナーは?
長谷川修司先生監修 『第一線で活躍する研究者』シリーズ 第二弾!
キャリアアップに役立つ研究成果の発表-Web of Scienceを活用して-
【日時】 2021年6月29日(火)14:00-14:45
【対象】 大学院生、ポスドク・助教、若手研究者の皆様

※お申込みはこちら
今後のスケジュールはこちら
研究者・学生の皆さまのお役に立てるウェブセミナーを開催しています。

 年間予定はこちら
※日程・詳細は随時更新いたします。
 

 Add a Comment

0 Comments.

  Subscribe



Enter your e-mail address to receive notifications of new posts by e-mail.


  Archive



  Return to Blog
This post is closed for further discussion.