All News

Showing 12 of 12 Results

10/28/2021
早稲田大学図書館 資料管理課(電子資料担当)

さて、OECD東京センターでは、11月16日にOECD iLibrary主催のウェビナーを開催いたします。

今回のウェビナーでは、OECD開発センター次長の湯浅あゆ美さんをお迎えして、「データでひも解くジェンダー不平等の根本要因」と題しまして、ジェンダーの不平等を根本的に解決するために、データ・エビデンスがいかに重要か、ということを解説していただきます。

皆様のご参加お待ちしております。

 

10/27/2021
早稲田大学図書館 資料管理課(電子資料担当)

Science Japan Officeより第17回Science Caféのご案内をさせていただきます。

Science CaféではScience及び姉妹誌に論文が掲載された日本人研究者の方を講師にお招きし、ご研究内容の紹介のみならず、その発見・成果に至った経緯やマインドセットなど、革新的研究にまつわる貴重なご経験をウェブセミナー形式でお話しいただきます。学術的、啓蒙的なウェブセミナー、Science Caféに是非ご参加下さい。

第17回Science Café
演題: 多能性幹細胞を用いた卵胞構造の再構築
日時: 2021年11月22日(月)14:00~14:40(予定)
講師: 林克彦先生 大阪大学医学系研究科 教授/九州大学医学研究院 教授

 

10/26/2021
早稲田大学図書館 資料管理課(電子資料担当)
 
Brill - Over Three Centuries of Scholarly Publishing
Logo Open Access Week Facebook LinkedIn Twitter Youtube
 
   
Logo

2021 Open Access Week Theme: “It Matters How We Open Knowledge: Building Structural Equity”

This year’s theme aligns with the recently released UNESCO Recommendation on Open Science, of which Open Access is a crucial component. This year's Open Access Week will be held from October 25th through the 31st; however, organizers are encouraged to host discussions and take action around this year’s theme whenever is most suitable during the year and to adapt the theme and activities to their local context.
More on Open Access Week.
 
 


Retroactive Open Access
 

Have you already published a book, chapter or collected volume with Brill and want to make it available in Open Access? Brill offers the option of converting older publications to Open Access at a reduced fee. Please get in touch with your Brill contact or openaccess@brill.com to discuss the possibilities.

 

 
   
Logo


Major Open Access Collaboration between Brill and ERC Project ‘Open Philology: The Composition of Buddhist Scriptures’
 

We are proud to announce a new Open Access collaboration with ‘Open Philology: The Composition of Buddhist Scriptures’ (OpenPhilology), funded by the European Research Council. The resulting book series Buddhist Open Philology Project will publish translations of scriptures, text editions, and studies on the select corpus of Mahāyāna Buddhist scriptures (sūtra), the Mahāratnakūṭa collection of 49 sūtras. All volumes in the series will be published in Open Access. To the press release
 

 


Brill Signs Agreement with the National Institute for Japanese Language and Linguistics (NINJAL) to Publish Open Access Series
 

We are delighted to have signed an agreement with the National Institute for Japanese Language and Linguistics (NINJAL) to publish a new Open Access series. The series will be entitled Endangered and Lesser-Studied Languages and Dialects, and will publish up to three titles annually. It will be produced in close cooperation with scholars at the Linguistics Department of the University of Hawai’i at Mānoa.
To the press release
 

 
   
Image

Featured Article: “The effects of COVID-19 litter on animal life”

 

During the COVID-19 pandemic, Personal Protective Equipment (PPE) is massively used, resulting in a new wave of litter: protective face masks and gloves. This article presents the first case of a fish entrapped in a medical glove, encountered during a canal clean-up in Leiden, The Netherlands. It also reports the first cases of birds using medical face masks as nesting material, which were also found in the Dutch canals.
 

The effects of COVID-19 litter on animal life

In: Animal Biology

Authors: Auke-Florian HiemstraLiselotte Rambonnet,
Barbara Gravendeel, and Menno Schilthuizen

 
 
 

For Brill’s latest news on Open Access visit our website

 

To Brill’s Open Access publication

10/26/2021
早稲田大学図書館 資料管理課(電子資料担当)

エルゼビアでは、ウェビナーを通して製品の情報提供を行っております。
大学・研究機関における若手研究者・ 学生・図書館のご担当者を主な対象に、 ScienceDirect / Scopus / Mendeleyの基本操作解説と、製品概要紹介のウェビナーを開催いたします。

詳細は下記の概要をご覧ください。 ウェビナーは事前登録制となっております。
事前にご質問を受け付けておりますので、この機会に是非ご質問をお寄せください。ライブで皆さんのご質問にお答えいたします。
また、ご登録いただいた方で当日参加いただけなかった方には、後日録音版のリンクをお送りいたします。

[ウェビナー概要]
対象 (各回共通) : 大学・研究機関における若手研究者・ 学生・図書館のご担当者

- Mendeleyのご紹介 ~文献情報の収集、整理、活用について~
日時:2021年11月11日 (木) 15:00 ~ 16:00 (Q&Aを含む)
取り上げる項目 :
1. Mendeley の概略
2. 文献情報の収集(Mendeley web importer )
3. 文献情報の整理 (Mendeley desktop版、web版)
4. 文献情報の活用(Mendeley cite)
講師:瀧本まゆみ 氏(弊社 認定講師)

Mendeleyのインストール方法、基本操作に関しまして、動画(2021年9月開催、Mendeley 講習会-セットアップ編-)をご視聴ください。
→ https://www.elsevier.com/ja-jp/solutions/mendeley/mendeley-guide

[事前登録用リンク: Mendeleyのご紹介 ~文献情報の収集、整理、活用について~]
→ https://elsevier.zoom.us/webinar/register/6816351478916/WN_iyb309xsQXyLTo-nlQeCzQ


- ScienceDirectを最大限活用する4つの機能
日時:2021年11月12日 (金) 13:30 ~ 14:10 (Q&Aを含む)
取り上げる項目 :
1. ScienceDirectとは?
2. 自分が閲覧できる文献を確認する
3. 専門用語の定義を確認する
4. 研究に関する最新の情報を確認する
5. お薦め文献を確認する
講師:瀧本まゆみ 氏(弊社 認定講師)

*2021年7月開催のウェビナーと同じ内容です
[事前登録用リンク: ScienceDirectの基本操作解説]
→ https://elsevier.zoom.us/webinar/register/7516351481238/WN_aJBl4ugMSP-7FvBMYLKiYQ


- Scopusのご紹介 ~概略と基本操作について~
日時:2021年11月12日 (金) 15:00 ~ 16:00 (Q&Aを含む)
取り上げる項目 :
1.Scopusとは?
2.文献検索の紹介 (基本的な検索の流れ/インパクトが高い論文を調べる等)
3.著者検索の紹介
4.ジャーナル検索の紹介 (ジャーナル評価指標)
5.パーソナル機能の紹介
講師:瀧本まゆみ 氏(弊社 認定講師)

*2021年5月開催のウェビナーと同じ内容です
[事前登録用リンク:Scopusのご紹介 ~基本操作解説・検索デモ・製品アップデート等~]
→ https://elsevier.zoom.us/webinar/register/8216351483412/WN_EqdeZ60cQsiiv6JWDO89IA


 

10/26/2021
早稲田大学図書館 資料管理課(電子資料担当)

お客様各位

お世話になっております。JDream Expert Finderサービス担当です。
当社では毎月、社会で注目度の高い研究開発テーマを取り上げ、
専門分野に強い人材を探索する方法をセミナー形式でお伝えしています。

11月は環境問題や仮想空間の有効活用をテーマに開催します。
論文情報に基づく研究者探索ツールを使い、どのように人材探索を行うか
実際のサービス画面で操作デモを交えてご案内いたします。

過去の開催時にご都合が合わなかった方も、この機会にぜひご参加ください。
もちろん再受講も大歓迎です。この機会に、論文からの人材探索検索結果をご覧ください。


11月は以下の日程・テーマで開催いたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】11月12日(金):カーボンリサイクル-二酸化炭素の分離回収・資源化
【2】11月18日(木):デジタルツイン‐ものづくりの未来を担う研究者探索
【3】11月19日(金)・30日(火):研究者探索サービス活用セミナー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【1】カーボンリサイクル-二酸化炭素の分離回収・資源化の専門家を探す

CO2削減の技術として注目される「カーボンリサイクル」にフォーカスし、
二酸化炭素の分離回収や資源化技術に知見のある人物を探索する方法をご紹介いたします。
製鉄、化学、自動車産業をはじめ、これから多くの業種に関わってくるテーマです。
カーボンリサイクルに関心をお持ちの方は、この機会にぜひご参加ください。


▼開催日時
11月12日(金) 14:00-15:00

▼詳細・お申込み
https://jdream3.com/session/jef-cr.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【2】デジタルツイン‐ものづくりの未来を担う研究者探索

IoT(モノのインターネット)技術が進み、現実世界で収集されたデータを使って
コンピュータ上で限りなく現実に近いシミュレーションを行う「デジタルツイン」。
これまで都市計画や災害対策など建設業界で活用されてきましたが、
仮想空間での試作・品質向上・リスク低減など、製造業でも各社の取り組みが注目を集めています。
生産システムの見える化に向け、
助言を求めることができる専門家や、社内の人材育成を期待できる人物の探索に関心をお持ちの方は
この機会にぜひご参加ください。


▼開催日時
11月18日(木) 14:00-15:00

▼詳細・お申込み
https://jdream3.com/session/jef-dt.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【3】研究者探索サービス活用セミナー

新規マーケット調査を行う際に、その専門性の深さ・広さでお悩みの方が増えています。
このセミナーでは、膨大な数の研究者のなかから課題解決に最適な協力者を見つけ出す探索方法を
専用ツールの画面をお見せしながらお伝えします。
人材の検索方法、研究実績をグラフや人脈マップで確認しながら絞り込んでいく方法を知りたい方は
この機会にぜひご参加ください。


▼開催日時<両日とも同じ内容です>
11月19日(金) 14:00-14:50
11月30日(火) 14:00-14:50


▼詳細・お申込み
https://jdream3.com/session/jef.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
いずれもZoomを使用したオンラインセミナーです。
約130万人の研究者に関する人脈マップや論文実績を確認できる
「JDream Expert Finder」を実際に操作しながらご案内します。
ぜひこの機会に、最新テーマに沿った具体的な活用シーンをご覧ください。

10/22/2021
早稲田大学図書館 資料管理課(電子資料担当)

アメリカ機密解除文書データベース
U.S. Declassified Documents Online
オンライン講習会のご案内

弊社では、米国の機密解除文書を搭載するデータベース「U.S. Declassified Documents Online」に関するオンライン講習会を10月28日(木)に開催します。情報公開制度に基づき機密指定を解除された文書を収録するデータベースで、収録文書数は2021年10月現在で約128,000件、毎年約5,000件の文書が追加されます。国務省、国防省、CIA、FBI、国家安全保障会議、ホワイトハウス等、約60 機関の米国政府省庁の機密解除文書を収録する本データベースでは、機密(Top Secret)、極秘(Secret)、秘(Confidential) 等の機密類型、文書種別、文書発行期間、機密指定解除機関での絞込み検索に加えて、OCR 処理による全文検索を実現し、文書の発見を飛躍的に容易にしました。さらに、用語の時系列での出現頻度や検索語の関連ワードをグラフ化する視覚化機能、PDF ファイルダウンロード機能、OCR テキストダウンロード機能等を実装し、文書単位だけでなく、単語レベルでの詳細な分析への道を開き、機密文書の学術利用に新次元をもたらす可能性を秘めた画期的な電子リソースです。本オンライン講習会では、収録内容と特色、使い方をわかりやすく説明します。

なお、ご都合がつかない場合でも、ご登録をいただければ終了後に録画ファイルと資料を送信させていただきます。ご検討賜れれば幸いです。

ご契約の有無に関わらず、ご参加いただけます。学内の研究者、学生、図書館員の方々に広くご案内ください

 

日時:2021年10月28日(木)午後3時00分より(30分間)

  • 事前登録制となります。下記のリンクよりご登録いただければ幸いです。
  • お申し込み後に出席いただけなかった場合でも、ご登録いただいたメールアドレス宛に後日録画リンクをお送りいたします。
  • 視聴者の個人情報が録画上に表示されることはございません。

参加申し込み
(Zoomウェビナー登録ぺージにリンクします)

 

ご不明な点がございましたら、下記までお問い合わせください。ご参加・ご登録を心よりお待ち申し上げております。

 

センゲージラーニング株式会社 Gale部門

〒102-0073 東京都千代田区九段北1-11-11
第2フナトビル 5階
Tel: 03-3511-4135  Fax: 03-3511-4391
Email: GaleJapan@cengage.com
URL: www.gale.com/jp
Twitter: twitter.com/gale_japan

10/21/2021
早稲田大学図書館 資料管理課(電子資料担当)

お客様各位 お世話になっております。JDream3サービス担当です。 今年もJDream Users Dayを開催することとなりました。受付開始の前に、先行して開催日程と概要をご案内いたします。ぜひご予定ください。 [開催日程] 11月9日(火) :14:00-15:30 11月11日(木):14:00-15:30 [セッション概要] ■JDream3活用方法紹介  日本化薬株式会社 様 ■プレプリント情報の登載について  国立研究開発法人科学技術振興機構 様 ■JDream3の最新情報 ■研究者探索サービス「JDream Expert Finder」の最新情報 ■AIを活用した医薬文献検索ツール「JDream SR」ご紹介  株式会社ジー・サーチ 参加費 :無料 会場 :オンライン(Zoom)開催 申込方法:受付開始時にホームページでご案内をいたします      ※10月25日週前半予定 皆様のご参加をお待ち申し上げます。 ご不明な点は下記までお問合せください。 ▼ヘルプデスク e-mail:gsh-jd-help@cs.jp.fujitsu.com

10/21/2021
早稲田大学図書館 資料管理課(電子資料担当)

聞蔵Ⅱシリーズをご利用のみなさま

日頃、聞蔵Ⅱシリーズをご利用いただき、誠にありがとうございます。
2022年春に予定している「聞蔵Ⅱビジュアル」「聞蔵Ⅱテキスト」の全面リニューアル及び移行後の新サービス「朝日新聞クロスサーチ」について、案内ページを開設しました。

詳細はこちら↓
http://www.asahi.com/information/db/2022renewal/

▼下記のリニューアルのポイントについて説明しています。 また、移行後の画面デザインのイメージもご覧いただけます。

1. サービス名は「朝日新聞クロスサーチ」に変更
2. 画面デザインを一新
3. レスポンシブデザインを採用
4. 動作環境はマルチブラウザ対応に
5. 機能を強化
6. 商品構成及び料金について
7. 移行スケジュールについて
8. アクセスURLは変更

リニューアル後の新サービス「朝日新聞クロスサーチ」をご愛顧くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。

10/21/2021
早稲田大学図書館 資料管理課(電子資料担当)
 
京都大学准教授 村上衛先生オンラインセミナー 「海域史・華人史研究からみたFO17の重要性」

 

小社では、京都大学准教授 村上衛先生をお迎えして、「海域史・華人史研究からみたFO 17の重要性」と題して、図書館員、学生、研究者、一般の方々の皆様を対象にオンラインセミナーを開催します。

 

近年、アヘン戦争以降の中国史を、欧米諸国が一方的に中国を支配下に収めていった過程として帝国主義の枠組みのもとに把握する中国近代史を読み直す作業が進められてきました。その際、中国と外国の貿易を仲介する買辨、英国籍を持つ華人、海賊、海外移民等、沿海地域の人々の活動が注目を集めてきました。国家の枠に収まらないこれらの人々に注目することは、一国史観に修正を迫るものであり、海域史とも呼ばれています。

 

これら沿海地域の人々の活動を観察する恰好のポジションにあったのが北京や沿海地域の英国公使、領事です。中国駐在の英国公使、領事の文書を多数収録するイギリス外務省の対中国一般外交文書(FO 17, Foreign Office: Political and Other Departments: General Correspondence before 1906, China)は、外交史にとどまらず、海域史の史料としても貴重な情報を含みます。

 

本オンラインセミナーでは、海の民に視点を定めて中国近代史を読み替えてこられた京都大学准教授村上衛先生をお迎えして、新しい近代中国像をご紹介いただくとともに、FO 17の史料的価値についてもお話しいただきます。図書館員、学生、研究者、一般の方々など、皆様お誘いあわせの上、多数のご参加をお待ちしております。

 

小社サイトのセミナー特設ページに講演要旨が掲載されています。ご覧ください。

 

ご多用とは存じますが、ぜひともご参加いただきたくご案内申しあげます。

なお、ご都合がつかない場合でも、ご登録をいただければ終了後に録画ファイルと資料を送信させていただきます。ご検討賜れれば幸いです。

どなたでもご参加いただけますのでお知り合いの方々に広くご案内ください

日時:2021年11月10日(水)午後2時から3時まで 

  • 事前登録制となります。下記のリンクよりご登録いただければ幸いです。
  • ZOOMウェビナー形式(カメラ・マイクは不要です)
  • 参加無料
  • お申し込み後に出席いただけなかった場合でも、ご登録いただいたメールアドレス宛に後日録画リンクをお送りいたします。
  • 視聴者の個人情報が録画上に表示されることはございません。

参加申し込み
(Zoomウェビナー登録ぺージにリンクします)

 

ご不明な点がございましたら、下記までお問い合わせください。

ご参加・ご登録を心よりお待ち申し上げております。

センゲージラーニング株式会社 Gale部門

〒102-0073 東京都千代田区九段北1-11-11
第2フナトビル 5階
Tel: 03-3511-4135  Fax: 03-3511-4391
Email: GaleJapan@cengage.com
URL: www.gale.com/jp
Twitter: twitter.com/gale_japan

10/14/2021
早稲田大学図書館 資料管理課(電子資料担当)

ケンブリッジ大学出版では、コロナ禍で延期となっておりましたOAに関するワークショップをオンラインで開催することになりました。

Webinar : Why publish Open Access?
日時:10月29日(金)15:30~16:30
トピック: Basics & Benefits of Open Access, Open Access Options at CUP, Why publish with CUP, Speakers How to publish OA
講師: Matt Day / Alison Paskins (In English)
形式:Zoom
参加方法:Webでの事前登録 https://www.surveymonkey.com/r/DFTGSXW
参加費:無料

ウェビナーは1時間を予定しており、全て英語で行われます。
第一弾となる今回のウェビナーでは、「Why publish Open Access?」というベーシックな内容です。

是非多くの先生方および学生の皆様にご参加いただき、OA投稿へご興味を持ってもらいたく思っております。

10/12/2021
早稲田大学図書館 資料管理課(電子資料担当)

この度、図書館で下記データベースを正式導入いたしましたので、お知らせいたします。
Following database is newly available by Waseda University Library. 

ブラジルの現地日系人・日本企業駐在員向けの邦字紙
The Japanese newspaper for the Japanese-Brazilian and the Japanese companies.
 
10/01/2021
早稲田大学図書館 情報管理課

 早稲田大学図書館では、2021年9月中、以下のデータベースの新規導入等を行いましたので、お知らせいたします。
Following databases are now available by Waseda University Library during September 2021.

 

新規導入 Newly Available

「Web版デジタル伊能図」は、「デジタル伊能図」(DVD版)を元に、伊能忠敬没後200年を記念してインターネットを介し利用できるようにしたものです。
The "Digital Ino-Map on the web" is based on the "Digital Ino Map" (DVD version) and is made available via the Internet to commemorate the 200th anniversary of the death of Tadataka Ino.
中国と日本の古典をデジタル化し、全文検索ができるようにしたWebデータベース(六国史、日本漢詩、頼山陽全集、国史大系、国史大系続、古事類苑、本朝文粋註釈、倭名類聚鈔、新撰字鏡)
The full text of Chinese and Japanese classics.
Field is required.