Skip to Main Content
リサーチNAVIに戻る
Return to Research NAVI

06. 古書資料・貴重書を探す(和書編)/Find Old & Rare Japanese Materials: 日本語

概要

「古書資料・貴重書」として、およそ江戸末までに成立した日本の作品・資料の探し方、利用の方法を解説します。

資料を調べる

日本史、日本文学について調べるツールは図書、データベースともさまざまなものがありますが、まず最初に参照すべきは次の2つです。

翻刻(活字)資料を探す・利用する

翻刻(本)とは、原資料を基に研究者等が判読した文字情報(テキスト)を活字にし、印刷したものです。原資料に比べ、初学者でも利用がしやすいという利点があります。

影印(複製・デジタル画像)資料を探す、利用する

影印本(資料)とは、原資料を写真撮影し、印刷したものです。近年では、各所蔵館がデジタル画像をWeb上で公開しているケースが増えています。原資料の複製として利用することができます。

図書館の蔵書から影印本(資料)を探す

早稲田大学図書館所蔵資料の影印を探す

他機関が所蔵する資料を探す

原資料を探す、利用する

大学図書館等が所蔵する古書資料・貴重書を利用(閲覧)する場合、まず所蔵先を特定し、本学図書館を通じて、利用の可否を事前に確認してください。更に、「特別利用申請」といった、書類による事前手続きが必要な場合が多く、実際の閲覧までに数日~数週間程必要となる場合があります。
資料は歴史的・文化的な価値の高いものばかりです。取り扱いにはある程度の経験と熟練が必要な場合が多いので、初めは翻刻(活字)や影印(複製・デジタル画像)によって研究を行うのがよいでしょう。

読み解くための補助資料

 くずし字の用例辞典や解説書など
 (図書)「くずし字解読辞典」などの辞典や解説書が多数出版されている。参考図書コーナーR728などに配架。

 リサーチ・ナビ:古典籍 [国立国会図書館](一般Webサイト)