==================================https://www.elsevier.com/__data/assets/pdf_file/0018/1221822/Rev202111SDRelease.pdf ---------------------------------- 2. Scopus:バージョンアップ情報 ---------------------------------- 2021年11月にScopusのバージョンアップがあり、以下の変更および機能 強化が行われました。 ・Overton 社の policy citations が PlumX に追加されました。 詳細は以下をご参照ください。 https://www.elsevier.com/__data/assets/pdf_file/0005/1221818/202111SCReleaseNov.pdf ---------------------------------- 3. ジャーナル:『Chem』チーフエディターによるウェビナーのご報告 ---------------------------------- 『Chem』のチーフエディターによる、日本人研究者向けウェビナーを実施し ました。 Cell Pressシリーズの『Chem』が11月18日に日本人研究者向けウェビナー を実施しました。Editor-in-chiefによる『Chem』の特徴と本誌に出版すべ き理由、日本の研究者がChemで出版するためのテクニック紹介のほか、京都 大学の教授によるご自身の研究と出版にまつわるご経験をお話いただきまし た。Q&Aコーナーでは、参加者からの質問にお二人の登壇者からひとつひとつ 丁寧にご回答いただき、大変ご好評を頂きました。 当日の内容は以下URLにて録画版をご覧いただけます。 化学研究に携わる研究者・学生の方々にぜひお知らせください。 https://www.brighttalk.com/webcast/16651/519159?utm_source=brighttalk-portal&utm_medium=web&utm_campaign=channel-page&utm_content=upcoming ■『Chem』ISSN:2451-9294 Cell Pressシリーズ https://www.cell.com/chem/ https://www.sciencedirect.com/journal/chem 『Cell』の姉妹ジャーナルである『Chem』は、グローバルな将来の課題に対 する解決策の発見に、化学及び関連分野の基礎研究がいかに貢献するかを紹 介しています。 CiteScore2020ジャーナルランキングでは、Biochemistry (medicine)分野で 2年連続1位となり、また刊行から1年で物理科学・数学でのProse Awardを 受賞するなど、高いインパクトを持つ研究成果が多数掲載されることで、注 目されています。 また国連が定める持続可能な開発目標(SDGs)の達成に貢献しており、掲載 される研究内容はSDGs目標のうち10の項目に沿って分類されています。 毎月刊行 ・CiteScore 2020: 26.0、Impact Factor 2020: 22.804 ・CiteScore 2020ジャーナルランキング:Biochemistry (medicine)分野で 1位/54誌中、Environmental Chemistry(Environment Science)分野で 2位/122誌中(Scopus調べ) ・Prose Award 2018 for Excellence in Physical Sciences and Mathematics(Prose Awardはアメリカ出版社協会により優れた学術成果に贈られる賞) ・最新のコンテンツの閲覧には購読契約が必要です。(Open Access論文を除く) ---------------------------------- 4. ScienceDirect:電子ブック 書籍出版の戦略とパフォーマンス ---------------------------------- ScienceDirect 電子ブックの出版について、弊社の戦略とパフォーマンスの 資料を掲載しました。弊社では、市場の動向を定性的な分析をしつつ、 データを重用して戦略を立案しています。そしてアクイジションエディター の活動を通して、有力な著者と共同して、ジャーナルチームと連介して、 研究者の方々の課題に回答できる書籍を出版しています。ぜひ利用者の 皆様と共有ください。 アクセスはこちらから → https://www.elsevier.com/__data/assets/pdf_file/0019/1222057/JPNPublishing-Strategy-ScienceDirect-Reference-Books-Infographic20211129.pdf ---------------------------------- 5. ScienceDirect:電子ブック 化学工学の注目タイトル ---------------------------------- ScienceDirect 電子ブックの分野別の注目タイトルを資料にまとめました。 今月にまとめた分野は、化学工学です。この資料では、同分野の研究者の課 題などを網羅していますので、ScienceDirect電子ブックがどのようにデザ インされているかを把握することができます。 注目タイトルは、ブックシリーズ・ハンドブックシリーズ、eBook(単行本)、 テキストブック、レファレンスワーク(百科事典)ごとに掲載されています。 受賞タイトルや著名な著者、そしてその分野の概要もまとめてありますので、 ご検討の際にご利用ください。 これまでに、以下の分野を資料にまとめました。 - 生化学・遺伝学・分子生物学 - バイオメディカルと医学 - 薬理学と毒性学 - 免疫学と微生物学 - 神経科学 - バイオメディカル・エンジニアリング - 化学 - 材料科学 - エンジニアリング - 社会科学 - 地球惑星科学 - 数学とコンピュータサイエンス - 環境科学 - 化学工学 アクセスはこちらから ※「分野別ポートフォリオ(注目タイトル等) 2021年版」をご参照ください。 → https://www.elsevier.com/ja-jp/solutions/sciencedirect/sciencedirect-ebook ---------------------------------- 6. ブック新刊情報:レファレンスワーク最新刊のご案内 ---------------------------------- Encyclopedia of Smart Materials (スマート材料百科事典) 本書では、材料の中でも、制御された環境下でストレス、温度、水分、pH等 の外部刺激によって、大きく特性を変化させることができるものを取り扱っ ています。スマート材料に関する包括的な知見をワンストップで提供可能な レファレンスであり、最新の研究結果に対する精緻な解説もなされています。 本書は、スマート材料の設計、開発、製造、応用の分野における基礎的かつ 最新の開発状況について包括的に考察する上で、研究者と実務者の双方にと って有益な一冊となります。 収録内容、価格等の詳細はこちらから。 英語→ https://www.sciencedirect.com/referencework/9780128157336/encyclopedia-of-smart-materials 日本語→ https://www.elsevier.com/__data/assets/pdf_file/0008/1194407/2021-14Encyclopedia-of-Smart-Materials.pdf ※オンライン版の価格は所属機関タイプとユーザー数によって異なります。 ---------------------------------- 7. 記事紹介:研究は2050年までのNet Zeroにどこまで貢献できるのか ---------------------------------- 研究は2050年までのNet Zeroにどこまで貢献できるのか、「PathwaystoNet Zero」 レポートが公開されました。 炭素排出の抑制、「Net Zero」を目指す機運が高まっています。 エルゼビアでは、クリーンエネルギーの研究と革新、およびそれがNet Zero の未来にどうつながっていくか理解を深めることができる「PathwaystoNet Zero」 レポートを無料公開しています。 概要:エルゼビアのScopusデータベースから160万以上の論文を分析し、 クリーンエネルギー研究がどのように気候変動の緩和に貢献できるか、独自 の洞察を含めまとめています。 ・COP26に先立つNet Zero Innovationに関連する協働研究、知識移転につ いての知見を提供します。 ・Net Zeroの研究とInnovationに関する議論の入り口としてお役立ちいた だけます。 ・研究資金とコラボレーション、技術的選択、政策設定に関する議論の出発 点として活用いただけます。 オリジナル記事: How can research help the world hit net zero by 2050? (https://www.elsevier.com/connect/net-zero-report) ---------------------------------- 8. 今月のCell Press注目記事 ---------------------------------- Cell Pressが発行した論文から、もっとも注目を集めた論文とその解説記事を 3件ご紹介します。 記事タイトル: Cell Stem Cel - Businesses selling non-FDA-approved stem cell products grew four-fold in five years 翻訳: FDAが承認していない幹細胞製品を販売する企業は5年間で4倍に増加した 発行日: 2021/11/11 ニュースサイトはこちらから → https://www.forbes.com/sites/williamhaseltine/2021/11/13/unregulated-stem-cell-clinics-endanger-patients-and-limit-research/?sh=6e59aebb242c Cell(Cell Press)掲載論文はこちらから → https://www.cell.com/cell-stem-cell/fulltext/S1934-5909(21)00420-3 ScienceDirect掲載論文はこちらから → https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1934590921004203 記事タイトル: Cell - Single molecule controls unusual ants’ switch from worker to queen-like status 翻訳: 珍種のアリは、一つの遺伝子で、働きアリから嬢王アリに変化させる 発行日: 2021/11/4 ニュースサイトはこちらから → https://www.salon.com/2021/11/06/how-ants-get-promoted-a-social-interaction-is-all-it-takes-to-transform-from-worker-to-queen/ Cell(Cell Press)掲載論文はこちらから → https://www.cell.com/cell/fulltext/S0092-8674(21)01180-6 ScienceDirect掲載論文はこちらから → https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0092867421011806 記事タイトル: Current Biology - That primate’s got rhythm! 翻訳: 霊長類であるキツネザルはヒトに似たリズム感で歌うことができる 発行日: 2021/10/25 ニュースサイトはこちらから → https://edition.cnn.com/2021/10/25/world/singing-lemurs-rhythm-study-scn/index.html Cell(Cell Press)掲載論文はこちらから → https://www.cell.com/current-biology/fulltext/S0960-9822(21)01272-0 ScienceDirect掲載論文はこちらから → https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0960982221012720
◆◇◆ エルゼビア・ニュースレター ◆◇◆ 2021年11月号 発行: エルゼビア・ジャパン株式会社 Homepage:http://www.elsevier.com/ja-jp Twitter:https://twitter.com/elsevierjp ---------------------------------- いつもエルゼビアの出版物・電子製品をご利用いただきありがとうございま す。本ニュースレターは、ScienceDirectやScopusをはじめとするエルゼビ アの出版物・電子製品をご利用の大学・政府機関の皆様に配信しています。 送信先アドレスの変更、追加、配信停止の方法は、メール末尾をご覧くださ い。 ================================== ■□■ 目 次 ■□■ 1. ScienceDirect:バージョンアップ情報 2. Scopus:バージョンアップ情報 3. ジャーナル:『Chem』チーフエディターによるウェビナーのご報告 4. ScienceDirect:電子ブック 書籍出版の戦略とパフォーマンス 5. ScienceDirect:電子ブック 化学工学の注目タイトル 6. ブック新刊情報:レファレンスワーク最新刊のご案内 7. 記事紹介:研究は2050年までのNet Zeroにどこまで貢献できるのか 8. 今月のCell Press注目記事 ---------------------------------- 1. ScienceDirect:バージョンアップ情報 ---------------------------------- 2021年11月にScienceDirect のバージョンアップがあり、以下の変更およ び機能強化が行われました。 ・Topicページに”Add to Mendeley”ボタンが表示されるようになりました。 ・各ジャーナルページにて、投稿プロセスに関する平均時間を確認出来るよ うになりました。 ・参考文献リスト中の文献について、他出版社刊行の文献についてもリンク が設定されました 。 (文献閲覧可否はご契約状況・文献タイプにより異なります。) 詳細は以下をご参照ください。
|
聞蔵Ⅱシリーズをご利用のみなさま
日頃、聞蔵Ⅱシリーズをご利用いただき、誠にありがとうございます。
2022年春に予定している「聞蔵Ⅱビジュアル」「聞蔵Ⅱテキスト」の全面リニューアル及び移行後の新サービス「朝日新聞クロスサーチ」について、案内ページを開設しました。
詳細はこちら↓
http://www.asahi.com/information/db/2022renewal/
▼下記のリニューアルのポイントについて説明しています。 また、移行後の画面デザインのイメージもご覧いただけます。
1. サービス名は「朝日新聞クロスサーチ」に変更
2. 画面デザインを一新
3. レスポンシブデザインを採用
4. 動作環境はマルチブラウザ対応に
5. 機能を強化
6. 商品構成及び料金について
7. 移行スケジュールについて
8. アクセスURLは変更
リニューアル後の新サービス「朝日新聞クロスサーチ」をご愛顧くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
募集のお知らせ
Eppendorf & Science 神経生物学賞
研究者の皆様
あなたやご同僚は素晴らしい研究をしていらっしゃるのではありませんか?もしそうなら、名高いEppendorf & Science 神経生物学賞に是非ご応募ください。
毎年恒例のEppendorf & Science 神経生物学賞は、分子生物学や細胞生物学の方法に基づく神経生物学研究において、卓越した貢献のあった若手科学者に毎年贈られる国際賞です。受賞者ならびに最終選出者は、Science誌編集主任Dr. Peter Sternをはじめとする科学者たちの独立委員会によって選出されます。年齢が35歳以下の研究者の方なら是非ご応募ください。
受賞者には次の内容の賞が授与されます:
賞金25,000米ドル
Science誌に研究内容を掲載
米神経科学学会年次総会に伴って開催される授賞式への参加を全面サポート
10年間のAAAS会員資格およびScience誌オンライン購読権
1,000米ドル相当のエッペンドルフ製品を提供
ドイツ、ハンブルクのエッペンドルフ本社にご招待
最終選考に残った方の中から3名までの方も表彰されます!
応募期限: 2021年6月15日
喉の渇きと飲用行動を統制する神経回路に関する研究で 2020年 Eppendorf & Science 神経生物学賞を受賞されたChristopher Zimmerman氏にお祝いを申し上げます。同氏は、体内から発生する知覚信号が脳内の個々のニューロン内に集まって、喉の渇きを感じさせることを発見しました。また、この新しいクラスの脳間信号が、発生する前に水分補給の変化を予測し、その結果、喉の渇きを予防的に調整することを示しました。同氏の研究では、食品や液体の消化性行動の基本的な原理が明らかになり、日常的な人間体験の側面を説明する神経機構が提供されました。
応募は簡単です!あなたの研究について1,000語のエッセーを書いてください。詳しくはこちらをご覧ください:www.eppendorf.com/prize
|
2020年の受賞者と最終選出者のビデオを見る
2020年受賞者
Christopher Zimmerman, Ph.D.
プリンストン神経科学研究所、アメリカ
|
==================================
◆◇◆ エルゼビア・ニュースレター ◆◇◆ 2021年5月号
発行: エルゼビア・ジャパン株式会社
Homepage:http://jp.elsevier.com/
Twitter:https://twitter.com/elsevierjp
----------------------------------
いつもエルゼビアの出版物・電子製品をご利用いただきありがとうございま
す。本ニュースレターは、ScienceDirectやScopusをはじめとするエルゼビ
アの出版物・電子製品をご利用の大学・政府機関の皆様に配信しています。
送信先アドレスの変更、追加、配信停止の方法は、メール末尾をご覧くださ
い。
==================================
■□■ 目 次 ■□■
1. ジャパン・オープンサイエンス・サミット2021
エルゼビアセッションのご案内
2. Embase活用事例:『系統的レビューとメタ解析研究におけるEmbase
活用事例』 藤田医科大学医学部精神神経科学講座 岸太郎准教授
3. Scopus:バージョンアップ情報
4. Scopusのクイックレファレンスガイド更新版のお知らせ
5. ジャーナル:『The Lancet Haematology』のご紹介
6. ScienceDirect:電子ブック ウェブサイトのアップデート情報
7. ブック新刊情報:レファレンスワーク最新刊のご案内
8. THE Asia Universities Summit 2021のご案内
9. 記事紹介 : 新型コロナワクチン接種についての疑問、
SDGs達成に向けた大学の取り組み
10. ウェビナーのご紹介:本を書く理由、読んでもらう理由
11. 今月のCell Press注目記事
----------------------------------
1. ジャパン・オープンサイエンス・サミット2021
エルゼビアセッションのご案内
----------------------------------
2021年6月14日(月)~19日(土)にオンラインにて開催されるジャパン・
オープンサイエンス・サミット2021会期中の6月15日(火)に、「オープン
サイエンスと責任ある研究評価」(Open Science and Responsible Research Evaluation)
をテーマにライデン大学のSarah de Rijcke教授、クイーンズランド工科大学の
Virginia (Ginny) Barbour教授、東京工業大学の調麻佐志教授をお招きし、
エルゼビアセッションを開催いたしますのでご案内申し上げます。
■エルゼビアセッションについて(無料)
テーマ: 「オープンサイエンスと責任ある研究評価」(Open Science and Responsible Research Evaluation)
日時: 2021年6月15日(火) 18:00~19:30
概要、お申込み: https://joss.rcos.nii.ac.jp/session/overview/?id=se_101
※ 同時通訳付き
■ジャパン・オープンサイエンス・サミット2021について
日時: 2021年6月14日(月)~19日(土)
ホームページ: https://joss.rcos.nii.ac.jp/
----------------------------------
2. Embase活用事例:『系統的レビューとメタ解析研究におけるEmbase
活用事例』 藤田医科大学医学部精神神経科学講座 岸太郎准教授
----------------------------------
藤田医科大学医学部精神神経科学講座様でEmbaseをご導入いただいており、
Embaseを活用することで関連文献を網羅的かつ短時間で収集できるように
なったと仰っていただいております。藤田医科大学医学部精神神経科学講座
岸太郎准教授に導入の背景や効果を伺い事例に纏めました。
Embase活用事例はこちらから
https://www.elsevier.com/__data/assets/pdf_file/0020/1171442/EmbasecasestudyFujitaKishi.pdf
Embaseについてはこちらから
https://www.elsevier.com/ja-jp/solutions/embase-biomedical-research
----------------------------------
3. Scopus:バージョンアップ情報
----------------------------------
2021年5月バージョンアップ情報
・文献詳細に表示回数情報が新たに追加されました。
・文献詳細ページのレイアウトが新しくなりました。
サイト情報はこちら
https://www.elsevier.com/ja-jp/solutions/scopus/scopus_for_user
----------------------------------
4. Scopusのクイックレファレンスガイド更新版のお知らせ
----------------------------------
Scopusクイックレファレンスガイド(日本語)を6月に更新予定です。更新版
のScopusクイックレファレンスガイドは、[ユーザー向け情報]のページから
PDFバージョンをダウンロードいただます。従来の紙媒体をご希望のお客様
は、お届け先・電話番号・ご担当者様名・送付希望日・部数を弊社マーケ
ティング担当までメールでお知らせください。
(メール送信先は、jp.pr*elsevier.com - *をアットマークに変換して送信ください。)
----------------------------------
8. THE Asia Universities Summit 2021のご案内
----------------------------------
2021年6月1日(火)~3日(木)にオンラインにて開催される
THE Asia Universities Summit 2021にてエルゼビアは以下のセッションに参
加いたしますのでご案内申し上げます。
■エルゼビア参加セッションについて
テーマ: What is the role of universities in supporting the SDGs? Are Asian universities making this a priority?
日時: 2021年6月2日(水) 12:30 PM - 1:30 PM
概要: https://www.timeshighered-events.com/asia-universities-summit-2021/agenda/session/541311
テーマ: How can university leaders engender a cultural environment that supports world-class research?
日時: 2021年6月2日(水) 3:00 PM - 4:00 PM
概要: https://www.timeshighered-events.com/asia-universities-summit-2021/agenda/session/501340
テーマ: Live reveal of the THE Asia University Rankings 2021 and data masterclass
日時: 2021年6月2日(水) 7:00 PM - 8:15 PM
概要: https://www.timeshighered-events.com/asia-universities-summit-2021/agenda/session/493345
テーマ: How can Asian universities promote gender equality to help female researchers and academics reach the top of the career ladder?
日時: 2021年6月3日(木) 9:25 AM - 10:40 AM
概要: https://www.timeshighered-events.com/asia-universities-summit-2021/agenda/session/455528
※ 上記セッションにご参加いただくためには、THE Asia Universities Summit 2021
へ参加登録(有料)が必要です。
----------------------------------
9. 記事紹介 : 新型コロナワクチン接種についての疑問、
SDGs達成に向けた大学の取り組み
----------------------------------
記事紹介1. 新型コロナワクチン接種についての疑問
新型コロナワクチン接種が日本でも開始され、これから全世界的に接種者が
増えていくことが見込まれています。一方で、新型コロナワクチンが豊富に
ある国では、ワクチン接種に対する躊躇・回避も見受けられます。
The Lancet Infectious DiseasesのEditor-in-ChiefであるJohn McConnell氏
が実施したウェビナー[Demystifying the Covid-19 Vaccines(Covid-19ワク
チンの謎を解き明かす)]で解説された、ワクチンの安全性と有効性、並びに
一般によく言われる新型コロナワクチンに関する質問への答えを基にインフ
ォグラフィックで分かりやすく解説をしました。John McConnell氏の録画
ウェビナーと合わせてご参照ください。
オリジナル記事: Infographic: How to answer 5 difficult questions about Covid vaccines
https://www.elsevier.com/connect/infographic-how-to-answer-5-difficult-questions-about-covid-vaccines
John McConnell氏のウェビナーに関するページ :
https://www.elsevier.com/connect/demystifying-the-covid-19-vaccines-6-things-you-need-to-know
記事紹介2. Flash Sci Talks:SDGs達成に向けた大学の取り組み
今回のFlash Sci Talksでは世界各国の大学にSDGs達成に向けた取り組みに
ついてインタビューしました。日本からは岡山大学の狩野光伸先生をお招き
し、SDGsの取り組みや、研究と社会を繋げる大学の役割についてお話しいた
だきました。岡山大学は2017年に「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受
賞し、SDGs達成に向けに積極的取り組んでいます。
岡山大学でのSDGsの取り組みについてはこちらから
https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
そのほかにも、オーストラリアのUniversity of Sydney(シドニー大学)から
Professor Duncan Ivision、The University of New South Wales(ニュー
サウスウェールズ大学)からProfessor Veena Sahajwalla、等多くの方のイ
ンタビューをご覧いただけます。
詳細はこちらから
https://www.elsevier.com/connect/flashsci-talks/_nocache
----------------------------------
10. ウェビナーのご紹介:本を書く理由、読んでもらう理由
----------------------------------
Researcher Academyでは、ジャーナルのみならず、書籍に関するテーマも
取り上げています。その中から2編をご紹介します。
『How to get your book published』
ジャーナルは新しい研究の結果を共有しますが、書籍はトピックをより深く
網羅します。このモジュールでは、様々な学術書籍の概要を説明します。
専門的な参考書とジャーナルの違い、たとえば、書籍は企画提案が査読され
ることをご存知ですか?また、説得力のある書籍の企画提案を書く方法につ
いて、若手研究者に貴重なアドバイスを提供し、編集者とレビューアが本当
に探しているものの秘密を解き明かします。
魅力的な企画提案を作成するために必要な要素、スケジューリング、出版社
を選択する際に考慮すべきことを明確に理解することができます。
アクセスはこちらから(視聴には登録が必要です)
→ https://researcheracademy.elsevier.com/writing-research/book-writing/get-book-published
『Discoverability: top tips to get your book out there』
新しく出版された書籍の読者を増やすことができますか? 1960年には、世
界で8,100のISBNが発行されました。2013年までに、その数は140万に増加し
ました。あなたの書籍が読まれる方法を習得して実践するのは、かつてない
ほど重要になっています。
電子出版アナリストのサド・マッキロイによる、「Discoverability(発見
可能性)とは、特定のタイトルを探していなかった時点で本が目の前に現れ
るプロセスです」という主張を検証します。また、書籍を製作するときに
Discoverabilityを最大化する方法について説明します。
あなたの書籍を必要とする利用者の手に渡るように、Discoverabilityを高
めるために実行できる手順をしっかりと理解することができます。
アクセスはこちらから(視聴には登録が必要です)
→ https://researcheracademy.elsevier.com/writing-research/book-writing/discoverability-top-tips-get-book
----------------------------------
11. 今月のCell Press注目記事
----------------------------------
Cell Pressが発行した論文から、もっとも注目を集めた論文とその解説記事を
3件ご紹介します。
記事タイトル: Med - Mammals can use their intestines to breathe
翻訳: 哺乳類は腸を使って呼吸することができる
発行日: 2021/5/14
ニュースサイトはこちらから
→ https://www.eurekalert.org/pub_releases/2021-05/cp-mcu050621.php
Cell(Cell Press)掲載論文はこちらから
→ https://www.cell.com/med/fulltext/S2666-6340(21)00153-7
ScienceDirect掲載論文はこちらから
→ https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S2666634021001537?via%3Dihub
記事タイトル: Current Biology - Sharks use Earth's magnetic fields to guide them like a map
翻訳: サメは地球の磁場を地図のように利用している
発行日: 2021/5/6
ニュースサイトはこちらから
→ https://www.eurekalert.org/pub_releases/2021-05/cp-sue042921.php
Cell(Cell Press)掲載論文はこちらから
→ https://www.cell.com/current-biology/fulltext/S0960-9822(21)00476-0?utm_source=EA
ScienceDirect掲載論文はこちらから
→ https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0960982221004760?via%3Dihub
記事タイトル: Cell - Researchers identify a psychedelic-like drug candidate without the hallucinogenic
翻訳: 幻覚作用のないサイケデリックな薬の候補を発見
発行日: 2021/4/28
ニュースサイトはこちらから
→ https://www.eurekalert.org/pub_releases/2021-04/cp-ria042221.php
Cell(Cell Press)掲載論文はこちらから
→ https://www.cell.com/cell/fulltext/S0092-8674(21)00374-3?utm_medium=homepage
ScienceDirect掲載論文はこちらから
→ https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0092867421003743?via%3Dihub
==================================
■JDreamⅢ操作動画
▼クイックサーチの検索編
https://youtu.be/IdmilvzkpKo
JDream3で行える学術文献検索の基本的な方法(クイックサーチ)を、
論理演算子やシソーラスについても含めてご紹介しています。
▼クイックサーチのグラフ機能編
https://youtu.be/m4KQl88Dl3U
JDream3の「グラフ機能」について紹介します。検索した集合の概要を
確認したり、グラフから集合を絞り込む方法等をご紹介しています。
■JDreamIII同時接続数プラス10キャンペーン
期間:2021年5月28日~2021年7月25日
内容:既存契約の同時接続数に10接続分を追加します。(例:同時2→12)
|
|
この度、ジャパンナレッジでは推奨環境の見直しを行い、下記につきまして推奨環境の対象外となりましたことをご報告いたします。
・ブラウザ「Internet Explorer11」
・OS「Android 7」
現在、「Internet Explorer11」をご使用のお客様におかれましては、「Internet Explorer」の後継ブラウザである「Microsoft Edge(最新版)」をご利用いただくか、推奨ブラウザの「Google Chrome 最新版」をご利用くださいますようお願いいたします。
なお、推奨環境から外れたことにより「直ちに利用できなくなる」といったことはございません。
しかしながら、今後は動作確認を実施しないため、ご利用に際して不具合が生じる可能性がございます。
セキュリティーの観点からもブラウザ、OSのバージョンアップをお願いいたします。
◆ジャパンナレッジの推奨環境
https://japanknowledge.com/support/a.html?id=6
※推奨環境でも使用する機種によってはご利用いただけない、もしくは正しく表示されない場合がございます
※制限事項につきましては上記URLをご確認ください
To Our Customers
Thank you for using JapanKnowledge.
We have reviewed the recommended environment for JapanKnowledge.
We would like to inform you that the following are no longer recommended.
Browser "Internet Explorer 11".
OS "Android 7".
If you are currently using Internet Explorer 11, please use Microsoft Edge (latest version), which is the successor to Internet Explorer, or Google Chrome (latest version), which is our recommended browser.
Recommended environment for Japan Knowledge:
https://japanknowledge.com/support/a.html?id=6
Thank you!!
平素より小学館コーパスネットワークのサービスをご利用いただきまして、 誠にありがとうございます。 小学館コーパスネットワーク事務局の金山と申します。 この度、小学館コーパスネットワークでは推奨環境の見直しを行い、 下記につきましては、推奨環境の対象外となりました。 ・パソコン環境:Internet Explorer11 ・スマートフォン、タブレット端末:Android 7 現在、「Internet Explorer11」をご使用のお客様におかれましては、 「Internet Explorer」の後継ブラウザである 「Microsoft Edge(最新版)」をご利用いただくか、推奨ブラウザの 「Google Chrome 最新版」をご利用くださいますようお願いいたします。 なお、推奨環境から外れたことにより、直ちに利用できなくなる、 といったことはございません。 しかしながら、今後、動作確認は実施しないため、ご利用に際して 不具合が生じる可能性がございます。 セキュリティーの観点からもブラウザ、OSのバージョンアップをお願いいたします。 ◆小学館コーパスネットワークの推奨環境 https://scnweb.japanknowledge.com/faq.html?ans=A26 ※推奨環境でも使用する機種によってはご利用いただけない、 もしくは正しく表示されない場合がございます ※制限事項につきましては上記URLをご確認ください 今後とも小学館コーパスネットワークをよろしくお願い申し上げます。 |
Wiley Digital Archives: Royal Anthropological Institute(RAI・英国王立人類学協会)アーカイブをご契約いただいているお客様に、「Wiley Digital Archives検索コンテスト」をご案内申し上げます。利用促進のための機会として、利用者の皆さまに告知いただければ幸いです。 このコンテストでは、利用者の方にRAIアーカイブを題材にしたオンラインクイズ10問にチャレンジしていただきます。クイズの開始にあたって、アーカイブの内容や検索方法についてのチュートリアル動画をご覧いただくとともに、正解を求めて検索を試みることによって、自然にWiley Digital Archivesの利用法が身につきます。日本全体での参加者から正解スコア上位10名の方に、賞品としてオンラインギフト券を進呈します。 Ÿ コンテスト実施期間: 2021年4⽉6⽇(⽕)〜4⽉11⽇(⽇) Ÿ 参加ページ: https://secure.wiley.com/WDARESEARCHCONTESTJP |
今後のサービス改善を目的として、CiNiiのサービスに関するアンケートを実施しています。
本アンケートはCiNiiについて、利用者の皆様のご意見やご感想を伺い、今後のサービス改善などを図っていくための基礎資料とさせていただくものです。
アンケートの主旨をご理解いただき、回答にご協力くださいますようどうぞよろしくお願いいたします。
■実施期間:2024年1月19日(金)から2024年2月18日(日)
■アンケートページ
・CiNii Researchに関するアンケート
https://jp.surveymonkey.com/r/cir-enquete-2023
・CiNii Booksに関するアンケート
https://jp.surveymonkey.com/r/cib-enquete-2023
・CiNii Dissertationsに関するアンケート
https://jp.surveymonkey.com/r/cid-enquete-2023
CiNii トップページ、論文詳細ページなどからもリンクしています。